賛否両論あると思いますが吐き出しです。
今年度もあとひと月。毎年心配な対人トラブルが今年もたくさんあり、何回私の心がしんだか



前は私も感情的になり怒っていたけど、今は怒りより悲しみ、呆れ、落胆の方が大きい。
学校からの着信がうんと怖い。また何かしでかしたと思うから。先生もさ、「またこんな連絡ですみません
」ってさ。申し訳ないのはこっち。余計な手間かけさせまくってるなと毎回申し訳なく思う。TEL連絡や双方の話の聞き取りや話し合いがなけりゃその分別な業務できたり早く帰れるだろうし。

息子には「もうしないでね、次気をつけようね。」が通用しない。対応方法を具体的に教えても実行しなかったり、相手もしつこかったりしてトラブルばかり

学校に行きたくないと塞ぎ込むことが今年は増えたが、一回休むとズルズル休む危険を感じて行かせていた(いつも土日祝や長期休み明けに学校行きたくないと言うから怪しいのだ)。
でも今月頭にあったトラブルの時はさすがに息子のメンタルがヤバそうだったので休ませリフレッシュさせた。これからはそういう日もちょくちょくあるかもしれない。
他校通級を嫌がりあまり通わない、頭ではわかってはいるけれど衝動性が抑えられない。幼い頃から発達検査や相談でつながっている発達支援センターに泣きつきやっと医療につなげてもらい通院と投薬を開始。(いつも様子見、経過観察で過ごされ数年。様子見してきて今。もっと早く動けていたら今ちがったのかな?と度々思う。それに診てくれる病院の少なさに愕然とした。すでに初診受付停止や小児科やセンターからの紹介状がないとダメとかさ。何それだよ。乳幼児の時に小児科に思い切って相談したら「あはは、お母さん気にしすぎ」と笑われたのは忘れない。)
通院する度にだんだん増薬され(慣らしから入り体重により量が左右されるからね。でも依存性が強い薬だからパパは反対派)、投薬で調子いい時もあるが慣れてきたのかビミョーな時もあり。
通級でやってきたSST、一応本人はわかってはいるみたい。でもパターンがちがえばできなかったり、やってもダメだったりで…習った対応での成功体験が少ないとは思う
でも前はできなかった我慢や振り返り、きちんと謝るはできてるよ!できていることもあるんだけどなぁ


長くなったので一旦切ります。