息子、今年で10才。普通学級+他校通級。
幼稚園入園を境にブログを書かなくなったのは、周りとちがいすぎたり他の子がみんないい子に見えたり「なんでうちの子はこうなの?」と劣等感を感じたから、かな。リアルタイムで悩みとか書けていたらあんなに悩んだりうじうじしなくて済んだかなと今になって思う。

色々あったけど(ある、だな。現在進行形)ここまで大した病気もなく育ってくれた。階段の一番上から下まで落ちたり、私が靴を履いてる隙に走っていってしまい車に轢かれそうになったり命の危険はあったけど…(今思うと多動、衝動性からだろうね。言っても止まらなかったしちょっとした隙に行ってしまい追いつけなかったアセアセ)
元気でいてくれたらそれでいいとは思うけど、なかなかそうはいかないねショボーン


小さい時は小さい時でそりゃもう色々あったけど、小学校に入ってからも日々毎年色々な心配事がある。多分中学高校になってもずっとこうなんだろうなえー
勉強はどうか交友関係はどうかはたいていの人が心配するだろうけど、うちは偏食もこだわりもあるしコミュニケーションが苦手なので「今日は何も(問題)なかったか?」が一番気がかり。
聞きすぎて帰宅後ただいまの後の開口一番が今日の報告だったりした。(今は「体育の時間何した?」とかその日のことを具体的に聞くようにしている。)

トラブルの話を本人から報告があればまだしも、先生からの電話で知るのはダメージ特大もやもやガーン幼稚園からずっとあったけど、特に去年は病んでいた。
フツーなら学校に親はめったに行かないよな(役員除く)、学校から電話なんてめったにこないよな、私なんでこんなに電話したり書類作ってんだろう、先生に配慮お願いし過ぎかな、モンペ扱いされてるかな…とか色々思うけど、子が過ごしやすい環境のためには私なんかどう思われようといいや〜と開き直りつつありますニヤリ

こう思えるようになったのもつい最近です。「トラブルが起きてしまったら仕方ないと割り切る!引きずらない!」と言われ、なるべくそうするように心がけています(私は引きずるタイプなので意識しないとダメ)。
「学校のことは学校で解決するから」と心強い言葉をいただき、今のところ先生方に恵まれていると思います。感謝
つづく