こんにちはニコニコ


湘南波でリフォーム工事・外壁塗装


その他住宅家のどんな小さなことにでも対応している


事務所はボロいが腕はピカイチの株式会社プラスアルファ です。



毎月11日は『麺の日』麺だそうですよ。

「11」が細く長い麺に見えるからなんだそうです。

今日は夜も雨が降るという予報も出ていますし、

寒くなったらお夕飯は麺料理もいいかもしれません(*^o^*)



さて、本日は『玄関ドア』ドアについてのお話です。



玄関ドアはそのお宅の印象を決めてしまうほど重要なものです。

開き方によって、『片開き』『両開き』『親子開き』『引き戸』

各タイプがあります。


良く見かけるのは、片開きタイプのドア↓ではないでしょうか?



リフォーム刑事のブログ

一番スタンダードなタイプですが、内開き・外開きの

両タイプがあります。

玄関内には靴などを置くため、ゆとりを持たせるために

外開きとするのが主流となっています。


このタイプは、扉を開くためのスペースを確保することが

必要です。



次に両開き↓タイプのドアです。


リフォーム刑事のブログ

豪邸にはこの両開きタイプが多いような・・・

当然のことながら片開きタイプよりも倍近い横幅なので、

大きな荷物も出し入れしやすく、解放感もあります。

その幅ゆえに玄関内にゆとりがないといけませんが。。。


豪邸に両開きタイプが多いのも納得です。



続いて親子開き↓タイプです。


リフォーム刑事のブログ


通常は片開きのドアとして利用し、荷物の搬入時

には小さなドアを開いて利用します。

片開きに比べてコストが高く、設置スペースの確保も

必要です。


最後に引き戸↓タイプです。



リフォーム刑事のブログ

1枚の扉を動かす「片引き」と、2枚をスライド

させることができる「両開き」があります。

ドアのように扉が閉まってしまうことがないので、

車椅子の出し入れにも適していて、バリアフリー住宅に

最も適したドアです。


スペースとして、扉2枚分が必要となります。



これらのタイプのほかに、ドア自体の材質も

アルミや木材など様々です。ガラスを組み込んだもの

もあり、年々デザインは増加しています。



リフォーム時に玄関ドアも変更したいという場合は、

・玄関にどれだけのスペースが取れるか?

・防犯性の高いカギを使っているか?

・ドア自体の機密性や断熱性は?


などを確認しましょう!


また、木材のドアの場合は防災認定がないと

地域によっては使えないものもありますので、

必ずお住まいの市町村へ事前に確認しておきましょう。



リフォーム刑事のブログ



玄関ドア選びから設置まで、

株式会社プラスアルファがお手伝いいたします。

お気軽にお問い合わせください。


★事務所はボロいが腕はピカイチ

株式会社プラスアルファ


ご相談・お見積り無料

無理な勧誘は一切ありません。


0120-766-744


リフォーム刑事のブログ-社長キャラクターミニ