母の闘病生活もあり

ワタシの小学生時代は

父方の祖母が 住み込みで家事をしてくれた



その祖母は

生粋の 西成のおばちゃんで

ヒョウ柄は 着ないけど

コテコテの関西人だった









コテコテの 関西弁や
ばあちゃんの言葉が
ワタシと 弟はすりこまれ


我が家の子供らも
必然的に ワタシから継承されている




先日 ムスメが


『"ビッコ引く"の 標準語ってなんなん? みんなに通じへんかってんけど!!』


関西人でも 若者には
通じなかったと言う 衝撃を受けた


『ビッコ』
調べると 方言ではなく
片足を 引きずったり 歩けない時に
ワタシは使っている。怪我した時に使うねん。
しかし 差別用語に認定されてるらしい!


他にも

『ちんば』

片方ない時や 左右違う時に使う
ワタシは主に 靴下の話で使うかな

コレも 差別用語となっていた!




全然
知らんかった!



この言葉を 他人に容姿に
使う時も 怪我して痛そうな時に言うし


差別するつもりもなく
今まで 使っていたけど
コレから 言わん様にしないとね


我が家の4人の子供らに
すでに 刷り込んでしもてるから

コレから使わん様にしようって
話とかないとあかんね。







ばあちゃんが使ってて
知らずに 継承しちゃったケド


時代の流れやなぁ