この情報は、気になる、記になる...さんのブログで知りました。

 

 

AppleのiPhoneやiPadのLightningまたはUSB-C コネクタには液体検出機能が搭載されており、デバイスが水濡れした場合などに警告が表示されるようになっています。

 

そこで、9To5Macによると、AppleはMacのUSB-Cポートにも同様の機能を追加したようです。

 

「macOS Sonoma 14.1」には”liquiddetectiond”という新しいシステムデーモンが追加されており、これはコンピューターが液体にさらされたことを特定出来るもので、バックグラウンドで動作し、Macの各USB-Cポートから液体が検出されたかどうかのデータを収集分析する仕組みとなっています。

 

iPhoneやiPadの場合は前述した通り、ユーザーに警告を表示し、損傷を防ぐために充電ケーブルやアクセサリをすぐに外すことを促すようになっているものの、Macの場合は今のところ”分析”のみに使用され、ユーザーには無関係であることを示唆するコードも見つかっているそうです。

 

最終的にiPhoneやiPadのようにユーザーに警告を発する機能が実装される可能性もありますが、この機能によって収集されたデータはAppleの技術者がMacが無償修理の対象かどうかを判断するために使用されるためのものである可能性が高いとみられています。

 

なお、Macにはこれ以外にも液体を検出する機能が搭載されており、MacBookシリーズやApple製の一部の有線/ワイヤレスキーボードには製品が液体に接触したかどうかを調べるための液体浸入インジケータ(LCI)が装備されています。

 

また、この新しいデーモンが最新バージョンのmacOSを搭載した全てのMacで動作するのか、最新のM3搭載Macでのみ動作するのかは分かっていません。

 

 

 

iPhone で液体検出の警告が表示された場合 – Apple
Mac コンピュータやアクセサリの液体による損傷は保証対象外 – Apple

 

 

またね。