この情報は、iPhone Maniaさんのブログで知りました。

 

 

いよいよサードパーティ製のケーブルでも、iPhoneの高速充電が可能になります。

 

Appleが、MFi認証を「USB-C – Lightning」にも付与するとの観測が浮上しています。

 

MFi認証の“MFi”とは「Made For iPhone/iPad/iPod」の略で、iOS製品向けに作られたアクセサリーに対するAppleの認証を意味します。

 

MFi認証がない製品は、使用できなかったり、使用できたとしてもその後のソフトウェアアップデートで機能しなくなったりする恐れがあります。
 
これまで、Appleは「USB-C(USB Type-C)」や「Lightning – 3.5mm」ケーブルをMFi認証に加えてはいたものの、「USB-C – Lightning」については認証を見送っていました。

 

このため、MacBookのUSB-CポートやUSB-C電源アダプタからiPhoneを高速充電するには、これまで純正ケーブルを使うよりほかありませんでした。

 

 

MFi認証の“MFi”とは「Made For iPhone/iPad/iPod」の略で、iOS製品向けに作られたアクセサリーに対するAppleの認証を意味します。

 

MFi認証がない製品は、使用できなかったり、使用できたとしてもその後のソフトウェアアップデートで機能しなくなったりする恐れがあります。
 
これまで、Appleは「USB-C(USB Type-C)」や「Lightning – 3.5mm」ケーブルをMFi認証に加えてはいたものの、「USB-C – Lightning」については認証を見送っていました。

 

このため、MacBookのUSB-CポートやUSB-C電源アダプタからiPhoneを高速充電するには、これまで純正ケーブルを使うよりほかありませんでした。

 

「USB-C – Lightning」でのMFi認証は、これまで長らく期待されながら実現していませんでした。
 
このタイミングでAppleが“聖域”を開放した理由は明らかになっていませんが、Lightning廃止の噂と無関係ではなさそうです。

 

また、9月12日に発表予定のiPhone XSシリーズは、出力18WのUSB-C電源アダプタと「USB-C – Lightning」ケーブルが同梱され、公式のUSB-Cアダプタ以外では充電できないとも言われています。
 
 
情報元:充电头网 via 威锋网

 

 

またね。

 

 

ペタしてね