(地の文)

 と、そのうち日も暮れた頃、行灯を灯し、弥次郎が茶漬けを食べていたとき、年の頃五十歳過ぎの侍が、旅装束でやって来た。

(会話文)

侍「いや突然ながら申し訳ない。駿河の府中(静岡県静岡市葵区府中周辺)から来られた弥次郎兵衛殿のお宅はここでござるか」

おふつ(弥次郎兵衛の女房)「はいこちらですが、どちらからお越しになりましたか?」

侍「いやいや、気遣いいただくようなものではござらん」

(地の文)

 と三十歳い近い女を連れて入って来て、腰をかけたのを見て、弥次郎兵衛は驚いて肝をつぶした。

弥次「これはこれは(兵五左衛門を間違えて)兵太左衛門様、妹御を連れて何故駿河をご出府されたんです」

兵五「何ということも無い、この妹めを、貴様のところへ嫁入りへ連れて参ったので御座るわ。まぁ、これだけ言っておっても訳が分からんだろう。

 貴様、ここにいるワシの妹のおタコと、密通したということ、後で聞いて立腹はしたが、ただ一人の妹の言うことである、どうした縁であろう、貴様ではないと結婚しないと言うので、妹を不憫に思って堪忍して胸の怒りをおさめて、好きになった男と結婚させようと思って、わざわざこのように召し連れて来てやったのだ。

 これからは、妹めを十分にかわいがってやってください。まずは冷酒でも祝いの盃を交わしましょう、さぁさぁ早く早く」

おふつ「おやおやお前さんはどなたか知らないけど、どこの国の話よ、とんでもないこと言ってるわね。だいたい男ってぇのはね、女に会ったら来世も再来世も一緒になろうなんてもっともらしいことを言ってだますのは、女をおとすお決まりの口上なんだよ。それを真に受けて、駿河からわざわざその男と結婚するって、妹御を連れてお越しなさるなんて、馬鹿馬鹿しすぎるじゃあないですか。

 だいたい妹さんも妹さんよ、たいした男でもないでしょうに、私は仕方なしに結婚してはおりますけどね、色黒で目が三角で、口が大きくてヒゲだらけで、胸先から腹中にタムシがべったりして、足は年中湿疹でザラザラして、いやまた寝息の臭い男」

弥次「おいおいこいつめ、亭主をめちゃくちゃに言っているな。」

おふつ「おほほほほ、それでも男は仕方が無いもので、女とさえ見れば、目が一つでも鼻が欠けていても放っておかない性分ですから、おそらく良い仲になった女性もたまにはいたでしょうけど、あまりイイ男でもないですから、あなた達の他に、後を追ってきた人は一人もございません。

 この狭い家に女房が二人三人もいたら、長屋の管理人から、床板が耐えられないから出て行け、と追い出されるでございましょう。人に知られないうちに、早く妹さんを連れてお帰りなさいませ。」

 

※「東海道中膝栗毛 上」麻生磯次校注 岩波文庫 1973年38ページ~40ページ参照

※侍の妹の名「お蛸」について、「蛸は吸いつくものだから、折々女の名に用いられている」というなかなかの注釈がつけられている。蛸や蛸壺、吸いつくというのは女陰の話である。だから女の裸体のそばに蛸が描かれることも多い。何の話だよ。