お子さんを幼稚園に通わせているブロ友さん、何が決め手でした??
ここは事前に見といた方がいいよってことありますか?是非是非教えてください
役所にも電話して、保育園についても確認しました。
4月末転入で5月から預け入れ希望です。
ただ、またもや待機児童の多い場所なので、時期的にも厳しいと言われました。
そして、申し込み時点では、まだ下の子の産休入ってないので、そのまま保育園が決まれば育休中にハナの短時間保育が可能か聞きました。
入園希望月に産前休暇に入る予定の場合は、
保育は産後休暇までです。
と、まあ予想通り。。
そうすると、結局幼稚園の転園を考えるので、そしたら最初から幼稚園で考えることにしました。
ハナは、新年中なので、下の子の育休終わると同時に小学校です
(これはタイミングよかった)
そして、色々調べてみると、
隣駅まで広げると、通える私立と公立の幼稚園はいくつかあり、特に私立は激戦のよう。
公立は、クチコミはよいのですが、役所に聞いたら、定員割れしてるから、途中入所も問題ないらしい。
とりあえず胸を撫で下ろしつつ、
私立も含めて特色を調べて電話
方針と口コミ、そして出産に備えて預かり保育があるかどうかも見て絞りました。
ガチのお勉強系とガチの音楽系は、合わないなと思って外しました。
身体を使って遊んだり、自然と触れて興味をもったり、そして集団生活の中で色々経験してほしいと思います。家庭でも同じだと思うけど、知的好奇心と生きる力を育めれば。
そして、これまで保育園だったけど、幼稚園だと一緒にいる時間が長くなるんだなと不思議な感じ。楽しみなような怖いような(笑)
詰め込みではなく、知的好奇心を刺激するという意味では、転居先に、モンテッソーリ教育の園があり、すごく惹かれました。
今も、娘は月に1回モンテッソーリの教室に行ってて、本当に楽しそうな娘の様子にときめいているので←言い方
モンテ幼稚園には、電話したけど、秒で断られました。
ほぼプレ(マリア子どもの家)から行ってる子がほとんどで、年中は受付すらしてないみたい。
その他、全部で10園程電話したんだけど、
途中入園受付る私立は隣駅の2園のみ
中には、『例年にない応募数で、今年初めて新年中のキャンセル枠を作れない状況です。』
という園も。
ええっ
幼児保育教育の無償化、補助金の流れで、特色のある私立に流れたかな。
で、受け入れ可能な私立の2園は、
1つは居住予定のエリアにバスがない、
1つは、居住予定のエリアにバスは来るけど、結構遠そうなので、お熱などの呼び出しがあった場合に、すぐ対応できない。行事への参加も負担になる可能性が高い。
内容はよかったんだけど、子ども生まれたてて通わせるとなると、色々難しい面があり、断念。
ということで、駅から程近い、老舗の公立幼稚園に最後に電話。入れると分かってる園なので、こちらも気が楽でした。
電話して、すぐに園長先生が対応してくれました。10園電話して初めて園長先生。しかも、すごく感じがよくて、関西弁もあったかくて、疲れてたから癒された(笑)
『お母さん!いつでも見に来てくださいね』
って、言ってくれて、物件の下見と併せて見学に行くことになりました
私立は見学も行かないかも。
行った方がいいかな?笑
物件の下見というは、
実際に決めるのはもっと先で、王の会社指定の不動産業者となりそうで。
内示もまだなので。
今の家を決めるときもそうだったんだけど、
不動産業者が地域密着型とかではないので、
物件が少ないし、当日車でパーっと連れてかれて、数時間で決定❗みたいな感じ。
こちらも土地勘がないと決めるときに辛いので、地域密着型の不動産屋にとりあえず物件をいくつか見せてもらおうということになりました。
街並みも拝見
