明日から仕事復帰です



悪阻大丈夫かな?

今日は、娘の通信教材の検討についてです。
娘は、これまで特に定期的な家庭学習とかはしていません
私に、そこまで気持ちがなくて。。

ブロック&積み木遊びも、お絵描きも絵本も大好きで、家での時間もそれで十分な感じもあり。
英語もDVD学習はしているので、自然と身に付いてます。
本人は、色々興味関心はあって、線書いたり、シール貼り、迷路、グループ分けが好きです。ワークで言うと「知恵」の分野が好きなのかな?
文字は、なんでもスラスラ読む。
書くのは、まだです

ハナも、色々興味はあるものの、タイムリーにハナの興味に沿ってワークなどを用意してあげるのが、私の時間的にも体調的にも難しく、
体系的になってる通信教材を調べようと思いつつ、、後回しになってました。
(通信だと、本人の様子を見つつ、親が与えるタイミングを図れてペースがいい。)
通信教材といえば、しまじろうですよね

とても魅力的なのですが、DMの頻度が高くてお腹いっぱいなのと、消化不良になりそう(次々与えられて飽きそう)な予感で、正直なところで、やりませんでした

が、
DMは毎回使い倒してるし(笑)
ちゃれんじの付録おもちゃは、人気のものをメルカリで買って大分お世話になったし、
同じくメルカリで買ったハナちゃん(しまじろうの妹)のぬいぐるみも、替えの服を買うくらい宝物だし、
テレビでも、毎週の『しまじろうのわお!』は楽しみにしてます

感謝しまくりです。
が、上記理由で結局しまじろうは毎月取るまでに至らなくて、
我が家は春から何をやるかって考えたとき、
私の基準は、

気が乗るときだけ取り組んでも、ざっと終わるもの。

シンプルなものがいいです。

内容に対する興味が原動力になってほしい
です

まず手始めに、
保育園でもよく配られるお知らせから、ポピーのお試しを取り寄せました。
ポピーのきいどり(年少)とあかどり(年中)を試して、食いつきもよく、あかどりにしようかなと思ってたのですが、
その後にお試しを申し込んだZ会も同じくらい食いつきがよく、
ワーク自体は、どちらも次々!とあっという間に終わらせてしまいました。
となると、親目線で、内容を色々比較です。
その結果、我が家はZ会にしました。
シンプルなのは、ポピーとZ会で似てるんですが、
Z会は、自然科学系について興味を持てそうな内容で、共働きで時間が取れない中で自然科学について考えるネタがもらえるってなんかいいなーと

そして、3月生まれのハナでも、進度に過不足なく楽しめてたのが良かった

Z会は、先取り学習をお勧めしておらず、年齢にあった興味や楽しさを重視しています。
ハナは、まだ平仮名を書く敏感期は来ていないので、無理にさせたくはないなと思っているところ、Z会は、あ行からではなくて、「つ」とか「く」とか作りの簡単なものからスタート。
ポピーは、4月からあ行からスタートするので、既に平仮名書きたい(書き始めてる)お子さんは、ポピーがいいかも。
Z会のキーワードは「あと伸び力」

マイペースな感じが好みです。
私自身は塾に行ったことなくて、大学受験の頃はZ会やってたので、昔のZ会のイメージは受験対策って感じでした。
でも、幼児コースはカラフルで楽しい感じ、内容も幼児向けでちょっと違う印象でした。
簡単過ぎると一部批判も聞かれますが、趣旨を聞くと、むしろ好感持てます。
新学習指導要領への対応にも柔軟。
ポピーとZ会しか検討できてませんが、
幼児期の我が家はZ会に落ち着きそうです。
無理なく続けられるのが一番ですね。
申し込みは、これからです。
またレポします

では
