3歳4ヶ月【病児保育と通常保育】 | ひとつひとつ

ひとつひとつ

2015年早生まれ、2019年生まれの2人の娘と年下夫。

長女が不登校気味。HSC気質あり。

主に断捨離、絵本育児、夫の生態に興味があります。

ミニマリストになりたい。

土曜日から続くお熱。
昨日の朝の時点で38.6℃アセアセ

で、昨日は病児保育(ここから、病児と書くのは病児保育のことです)にお願いしました。

一昨日、朝電話して翌日の病児の予約がなんとか取れました。

そのときに、
『同じ日に溶連菌のお子さんがいます。子ども同士接触はしないようにしますし、マスクもしてもらいますが、同じお部屋になります。よろしいですか?』
って言われました。

それはもう私が仕事が休めない(王も対応できない)以上、覚悟してお願いするしかないんだけど。。

王は病児保育反対派なんです真顔

なので、溶連菌の子がいるって分かった途端、王はめっちゃ難色を示しました真顔

まじかるクラウン王の考えまじかるクラウン

もやもや既に病原菌があるとわかっているところに、あえて預けるのはハナが可哀想
もやもや大阪から、ばあば召喚すればよい

ダルマ私の考えダルマ

ルンルン病児を利用できるだけでありがたい
ルンルンむしろハナ可哀想というだけで、自分は休めないというスタンスよ
ルンルン溶連菌、毎日のようにクラスの子のお休み報告で見るし、菌だらけの病院だっていくし、娘もどこでもらってもおかしくない
ルンルン病児を利用できる状況で、わざわざ関西のばあば(バリバリ現役勤務)を関東に召喚する必要性
ルンルン義母のために、ハナの夜中の看病に加えて泊まりの対応するのは私

私からすると、溶連菌の子がいる可能性もかなり高い中で普段過ごしてる(保育園だと手もつないだり、遊んだりする)んだから、

確実に溶連菌の子が1名いても、マスクもして接触も避けるって言われてるのであれば、まだ安心だし、1日保育してもらえる有り難さの方が勝つんだけどなー。

むしろ、かかるときはかかるし。

私の言う保育園や病院に病原菌がいるかもしれないのは、
王からすると、
もしれないであって、いますって言われるのとは違うやろ!との反撃雷

この話、仮に王の意見を採用して義母に頼んだとしても、受け渡しなど王が自分で対応するにも限界があることや、病児のベビーシッターに頼んだとしても、時給2000円かかることなどから、王が折れて病児に預けることになりました。

しかし、
私がばあば対応(きちんとしてから家に上がってもらう必要がある)を言うと、結局世間体じゃないかと言われ、

ハナを病原菌のあるところに敢えて放り込んでも平気なのかと思われ、

そこまでして働く必要があるのかねーっと言ったり、また私が大黒柱になってもらってもいいよと冗談で言ったりして。

病児保育利用に関して、毎回夫婦で折り合いが難しい‼(笑)

私としては、共働きでじじばば遠方なのだから、病児なかったらやっていけないし、もう毎回、病児に預けるかどうかといった議論になるの疲れるから(結局預けるしかないことがほとんど)、預けられれば万々歳と思ってほしい。。

が、他人の考えなので、強制はできませんニヒヒ

そして、昨日、娘は病児保育で過ごしましたウインク
娘は、病児に行くのを楽しみにしてるので(笑)、そこは良かったかな~と思います。保育士さんが割と相手してくれるし(笑)

そして、私とだと、お熱があっても、ママ、遊んで!!お外行きたい!!と結構ワガママを出すのですが、病児では、ほどよく言えない関係性なので笑い泣き室内で大人しく遊び、昼寝もしてくれたようですニヤリ

帰りも、楽しかった~‼絵本読んだり、おもちゃで遊んだりしたの‼と楽しかったことを沢山話してくれて、

でも、『疲れちゃった~おーっ!』と沢山抱っこを求めてきたので、頑張ったんだろうなぁ。

お陰さまで熱は下がり、

今朝は通常保育に登園しました。

病児後に受診して処方された抗生剤が効いたのかも。

かかりつけ医では、風邪薬のみの処方で、そのことを病児の先生に伝えると、

症状が軽い場合はいいんだけど、
高い熱もだらだら5日続いてるし、耳も少し腫れてきてたので、こういうときは抗生剤でスパッと治してあげたほうがいいと言われました。

ほんと最近辛そうだったから、少し元気になってきてくれて嬉しい。

今日は、王が県外出張のため、朝は私が休んで保育園送り。

ハナちゃん~昨日お休みだったよね?どうしたの?

とお友達が沢山集まってきて、

皆に『ハナちゃん来た!』と伝えてくれる子もいて、

私の足の後ろに隠れて、すごい恥ずかしがってました(笑)

皆もハナも、かわいすぎかちゅー

というわけで、お迎えコールに怯えながら、私もお仕事頑張ります‼