まずは、人間でのたとえ話


A君、B君、C君の3人がいました


B君とC君がケンカをして

B君が勝ちました


今度は、そのB君とA君がケンカをして

A君が勝ちました


C君は、A君とB君のケンカの様子を

物陰から見ていました



それでは、

C君はA君とケンカをするでしょうか?


普通に考えると、ケンカしませんね


なぜなら、

実際にケンカしなくても論理的に考えて、

C君を負かしたB君よりも強いA君には

勝ち目がないからです


このような思考は

「推移的推論」と呼ばれます



自分が知っている人と知らない人が

直接やり取りする様子を外から見て

自分の強さや立場を推し量るわけです


この推移的推論ができると、

無駄な衝突が避けられますから

社会的な動物には必要な思考力です


このような推移的推論は

ヒトをはじめとした霊長類はできます


また、鳥でも出来ることが

実験で確かめられています


その実験では、

カラス科のマツカケスという鳥を使って

ピーナツの奪い合いで調べました



それでは、

他の種類の動物、特に下等な動物では

推移的推論はみられないのでしょうか?


そこで、

魚ではどうかを調べてみた、

というのが、今回の論文です


実験したのは、

大阪市立大学を中心とした研究グループ


使ったのは、ジュリドクロミスという

カワスズメ科の魚の雄(オス)


まず、予備実験として

下の左図で左の水槽のように

同じ水槽に2匹の魚を入れて戦わせます



推移的推論

(論文より)



勝敗がついたところで、

右図のように別の水槽に移して

ガラスを挟んでお見合いさせたときの

行動を観察します


観察する行動は、以下の2つ

1)口を開けて相手に面した水槽のガラスにぶつかる攻撃姿勢を示した時間

2)相手の水槽に近い場所にいた時間


すると、上記で勝負がついた魚について

勝った方をB、負けた方をCとすると、

Cは、ガラスに口をぶつける攻撃姿勢の

時間が短く、

Cは、相手の水槽に近い場所にいた時間が

短かったそうです


つまり、戦った結果、どちらが優位かを

お互いが分かっているのですね



この予備実験を元に、

魚でも推移的推論が出来るかを調べます


BがCに勝った後で、左図のように、

B(自分と戦って負かされた魚)と

A(知らない魚)が戦う様子を

Cが別の水槽から見ます


そして、AがBに勝ったとき

AとCを右図のようにお見合いさせたら

どのような行動をとるかを調べました


すると、Cは

Aに対して攻撃姿勢を示す時間が短く

Aの近くにいる時間も短かったのです


Cは、Aと戦っていないにも関わらず

Aには勝てないと悟った行動をとった、

つまり、推移的推論ができた、

ということなのですね


ちなみに、ジュリドクロミスは

個体識別能力があることが別の研究で

確認されています



魚も、社会的な動物で

思ったより高度な論理的思考ができる

というお話でした



【原論文】

(魚の推移的推論)

Takashi Hotta, et al. (2015)
"The use of multiple sources of social information in contest behavior: testing the social cognitive abilities of a cichlid fish"
Frontiers in Ecology and Evolution 3:85.
doi: 10.3389/fevo.2015.00085



(鳥の推移的推論)

Guillermo Paz-y-Miño C, et al. (2004)
"Pinyon jays use transitive inference to predict social dominance"
Nature 430: 778-781.
doi:10.1038/nature02723



(ジュリドクロミスの個体識別能力)

Satoshi Awata, et al. (2006)
"The effect of body size on mating system and parental roles in a biparental cichlid fish (Julidochromis transcriptus ): a preliminary laboratory experiment"
Journal of Ethology 24(3) 309
doi: 10.1007/s10164-006-0210-x





(おしまい)




文:生塩研一




お読みいただきまして、ありがとうございました。
リクエストやコメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!
対応できない場合はごめんなさい。。


このブログはランキングに参加しています。
私の順位を見てみたい方、応援してくださる方は、
下のバナーをクリックビックリマーク 


自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村


Facebook の「いいね!」も嬉しいです!


Twitterもやってます

読者登録してね