ゴールデンウィークですね

とてもいい気候で

外に出たくなります



皆さんは、

どこに行かれますか?





さて、

心理学の実験で使われて

有名になった問題(課題)に

4枚カード問題があります



考案した心理学者の名をとって

Wason 課題とも言います



例えば、

その Wason 博士の1972年の論文


Wason PC & Shapiro D (1972)
Natural and contrived experience in a reasoning problem.
Quarterly Journal of Experimental Psychology 23: 63-71



被験者は24人の大学生です



被験者の目の前に

4枚のカードを並べます



カードの表にはアルファベットが

裏には数字が書いてあります



そして、

表のアルファベットが母音なら

裏の数字は偶数

というルールがあるとします



つまり、

アルファベットが A, I, U, E, O なら

数字は、2, 4, 6 といった偶数

というわけですね



カードをテーブルに置くと

片面しか見えません



具体例でやってみましょうか



「E」 「Z」 「6」 「7」


のようになっていたとき、

カードの表裏に書かれているのが

ルール通りかどうかを確かめるには

どれを裏返して

チェックすればいいでしょうか?





考えていただけましたか?



まず、

裏返して確かめる必要があるのは

「E 」ですね



表が母音なら

裏は偶数でないといけませんので

これは確かめておかないと



あと、どれを裏返しましょうか



よく選ばれるのは、「6」



「6」のカードの

表のアルファベットが母音かどうか

気になりますものね



でも、ですよ



ちょっと考えてみると、

表が子音だったときのルールはない

つまり、

裏の数字が偶数のとき

表は母音でも子音でもいい



なので、

「6」は確かめなくていいですね



でも、多くの人が選んでしまいます



同じように考えると

「Z」も確かめなくていいですね



子音ですから

裏の数字は、偶数でも奇数でもOK



残るは、「7」



これは、どうでしょう?



「7」のカードの表が母音だったら

ルールに違反します



そうです



「7」は確かめないといけません




ですから、

答えは、「E」と「7」なのです




人は、

ルールの表面的で単純な面だけで

判断しようとする、言わば

楽な見方しかしない傾向があります



今回の問題では

「母音」と「偶数」

の組み合わせだけとか




このような一面的な見方を

「確証バイアス」といいます



考え方が狭くならないようにするには

ルールから外れたこともちゃんと見て

チェックしないといけません




ところで、この問題ですが、

ちょっとアレンジすると

間違う人がグッと減ります



Griggs と Cox のによるアレンジを

見てみましょう



Griggs RA & Cox JR (1982)
The elusive thematic-materials effect in Wason’s selection task.
British Journal of Psychology 73: 407–420.



ルールは

「お酒を飲んでいる」なら「20歳以上」



そして、チェックするのは


「年齢不詳でビールを飲んでいる人」

「年齢不詳でコーラを飲んでいる人」

「何かを飲んでいる25歳の人」

「何かを飲んでいる18歳の人」



さて、

誰をチェックしましょうか?



まず、

ビールを飲んでいる人に

年齢を聞かないといけませんね



あとは?



コーラを飲むのは何歳でもいいし

25歳なら何を飲んでもいい



ということは、、



そうです



調べないといけないのは

18歳の人ですね



簡単、、でしたよね?



これ、

先ほどのアルファベットと数字と

本質的には同じ問題なのに



お酒は二十歳になってから

というルールはよく知っているので

考えやすいやすいようです



慣れないルールは、簡単だとしても

意外と頭が働かず

確証バイアスになりがちです



いろいろな角度から

考える習慣をつけたいですね




(おしまい)




文:生塩研一





お読みいただきまして、ありがとうございました。
リクエストやコメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!
対応できない場合はごめんなさい。。


応援してくださる方は、下のバナーをクリックビックリマーク
ランキングサイトが開いたらOK! 


自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村


Facebook の「いいね!」も嬉しいです!


Twitterもやってます



読者登録してね