以前、このブログで
「恋の吊り橋理論」というのを
ご紹介したことがあります
橋の上で、通りかかる男性に
若い美女がアンケートをして、
実験内容をもっと説明したいので
電話をくださいと言って
電話番号を渡します
アンケートをした橋が
渡るのが怖いくらいの吊り橋と
頑丈な木製の橋とで
後に電話をかけた件数を比べると
吊り橋の方が圧倒的に多かった
ということでした
「恋の吊り橋理論」では
怖いというドキドキ感が
美女に好意をもったドキドキ感と
錯覚したためと解釈されます
お化け屋敷に行くと
2人の距離が近くなる
みたいな感じですね
拙ブログ『恋の吊り橋理論』
この「恋の吊り橋理論」が
人に対してだけでなく
物に対しても適用できる
という研究結果をご紹介します
Dunn L & Hoegg J (2014)
"The impact of fear on emotional brand attachment"
Journal of Consumer Research
被験者は、86人の大学生
「恐怖」「興奮」「悲哀」「幸福」
という感情が湧き起こる映画を
見てもらいます
「恐怖」では、
『ザ・リング』と『呪われた町(死霊伝説)』
「興奮」では、
『ナイト&デイ』と『Mr.&Mrs. スミス』
「悲哀」では、
『チャンプ』と『アイ・アム・サム』
「幸福」では、
『フレンズ』(アメリカのテレビドラマ)
から、2話
をそれぞれ5分ずつ見てもらいます
被験者の目の前には
ほとんど知られていないブランドの
炭酸水があって
飲んでもよいことになっています
そして、
映画やドラマを見た後に
「商品に対して愛着が湧いたか?」
「そのブランドと感情体験を共有したか?」
という質問をしたところ、
興奮、悲哀、幸福といった体験よりも
恐怖が一番愛着の湧いた体験だった
とのことなのです
恐怖体験というマイナスの感情だから
といって
持っている物や一緒にいた人に対しても
マイナスイメージになるという
単純なことではないのですね
逆に、
幸福などのプラスの感情よりも
恐怖の方がプラスに働く
というのですから
恐怖体験とリンクした広告
というのもアリかもしれませんね
(おしまい)
文:生塩研一
お読みいただきまして、ありがとうございました。
リクエストやコメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!
対応できない場合はごめんなさい。。
応援してくださる方は、下のバナーをクリック

ランキングサイトが開いたらOK!

自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村
Facebook の「いいね!」も嬉しいです!
Twitterもやってます
