この世は空間3次元で

物を見ると立体的に見えますが、

目の網膜に映るのは平面的な

2次元の情報に過ぎません



では、どうやって立体感を

感じているのでしょうか?




まず、

右目と左目で微妙に見え方が違う

という、両眼視差を利用して

立体感を感じています



片目では立体感を得にくいです



例えば、片目を閉じて

右手の人差し指の先と

左手の人差し指の先を

体の前で合わせてみましょう



え? 簡単に合いました?



そうです

こうやると簡単に合ってしまいます



自分の指の先同士を合わせるときは

指の太さもおなじですから

それがヒントになります



それから、

関節の感覚でも指の大体の動きが

分かっています



ですから、両目を閉じても

割と合わせることができます



こうなると、視覚は関係ないですね



これをやるときは、

合わせる相手を

他人の指とか棒とかにしてみましょう



すると、

途端に難しくなります




やっぱり立体視には両目が必要ですね




3Dの映画でメガネを使うのは

右目と左目に少し違う映像を

見せることで立体感を出しています



3Dメガネを外すと

少しずれた映像になっていることが

多いですね



近いものほど

そのずれは大きくなっています



例えば、

鼻の先 10cm くらいのところに

人差し指を立てて

左右交互に片目で見てみてください



背景はあまり変わりませんが

背景に対する人差し指の位置が

右目で見るときと

左目で見るときとで全然違いますよね



今度は

人差し指を立てた手を

顔からグッと離して

先ほどと同じようにしてみましょう



人差し指の見え方が

右目と左目であまり変わりませんね



このように

近くを見るときは

それぞれの目で見え方が大きく違い

遠くを見るときはあまり変わらない

というのを脳が利用し

立体感を感じているのです




3Dメガネは平面的な映像から

立体感を感じさせてくれますが

それ3にはいくつか種類があります




まず、アナグリフ


片方のフィルターが赤で

もう片方が青になっているタイプ


赤いフィルターで赤は見えず

青いフィルターで青は見えない

という性質を使うことで

右目と左目に入る映像を同時に映して

赤と青のメガネで立体視するものです




次に、偏光


光は電波と同じ電磁波の一種ですが

電場と磁場が振動して伝わります


偏光メガネは

特定の方向に振動する光を

通しやすくしていています


メガネを2つ使って

フィルム(レンズ)を重ねてみましょう


右目と左目のフィルムで

その方向が直交しているので

重ねる角度によって真っ黒になります


$プラスサイエンス ~ 科学が気になるアナタのために-偏光グラス

(偏光グラスのサイトより)


そして、映像を出す側にも

その角度に対応したフィルムを

かけていますので


両目に違う映像が届いて

立体的に見えることになります




最後に、液晶シャッター


液晶シャッターメガネは

フィルムが液晶になっていて

左右交互に真っ黒にします


そして、

右目で見えるときには

右目用の映像を、

左目で見えるときには

左目用の映像を映して

それを高速で切り替えて行きます


映像と液晶シャッターメガネは

ちゃんと同期するようになっています




以上が3Dメガネによる立体視です





(つづく)





文:生塩研一





お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!


応援してくださる方は、下のバナーをクリックビックリマーク
ランキングサイトが開いたらOK! 


自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村


Facebook の「いいね!」も嬉しいです!


Twitterもやってます




読者登録してね