子どもの小学校の運動会に
行ってきました
実は、今回は
ちょっと微妙だったのです
といいますのも、うちの子が
運動会の3日前から、熱で
学校を休んでいたのでした
なんとか前日には持ち直して
当日を迎えられて、ひと安心
運動会と言えば
早朝から席取り合戦になるとは
しばらく前から聞いていますが
もう最近はそんなことないだろう
と思っていたら、
あとで聞いた所によると
今回の先頭は、なんと
夜中の2時から並んでいたそうです
気合い入ってますねぇ
私たちはそんな気力もなく
関係するプログラムに間に合うよう
出た程度です
うちの子も、病み上がりながら
徒競走、リレー、ダンスと
頑張っていました
今回面白かったのは
「ダンシング玉入れ」
どんなのかな?
と思って見ていましたら、
最初、
玉入れのネットを中心にした輪に
ならんだ子どもたちが
曲にあわせてダンスをします
その曲は、、
チェッチェッコリ チェッコリサ
リサンサ マンガン サンサ マンガン
ホンマン チェッチェッ
とかいう不思議な歌詞の曲
聞いたことないですか?
で、
それを2回繰り返したあたりで
曲が急にとまり
一斉に玉入れが始まります
しばらくすると、
ピーっと笛がなって
また、輪に戻って
チェッチェッコリ チェッコリサ
が始まってダンス
というのを何回か繰り返します
この玉入れ、カワイイですね
曲を調べようとググっていたら、
「ダンシング玉入れ」
とか
「チェッコリ玉入れ」
で Youtube にもたくさん
アップされていました
ご参考までに↓
「ちぇっこり玉入れ」
注)うちの子ではありません
玉入れの最中の曲ですが、
違う曲になったり
チェッコリの早回しになったり
いろいろあるようです
個人的には、
早回しバージョンが好きです
秋晴れのもと
日なたは暑くとも日陰は涼しい
とても気持ちよく過ごせた運動会でした
2020年の東京オリンピックも
この時期にすべきですよね
会期をご存知ですか?
7月24日 ~ 8月9日
屋外の競技は観覧するだけでも
大変なことになりそうです
ましては選手は命がけではないかと
1964年の東京オリンピックは
10月でしたよね
ちょうど、NBA や NFL の谷間とか
1988年のソウルオリンピックも
9月17日 ~ 10月2日
10月にならないですかね。。
運動会ついでに、
100m、10秒01の高校生
桐生祥秀さんが自身の洛南高校の
体育祭でリレーに出場した映像を
見付けました
『体育祭に100m10秒01の奴が出たら』
第2走で4番目にバトンを受けます
スイッチが入るのはバックストレート
早回しを見るようです
当たり前ですが、次元が違います(笑)
(おしまい)
文:生塩研一
お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!
応援してくださる方は、下のバナーをクリック

ランキングサイトが開いたらOK!

自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村
Facebook の「いいね!」も嬉しいです!
Twitterもやってます
