真っすぐなストローを

グラスの水に斜めに入れると

水面のところで折れたように見えます



指を伸ばして垂直に入れたら

水に入った部分が短く見えますね



どうしてでしょうか?



光が屈折するから



では、なぜ屈折するのでしょう?




この現象は古くから知られていて

1世紀初頭のプトレマイオスも

挑戦していました



現在では、屈折の法則は

スネルの法則として知られています



ヴィレブロルト・スネル(1580-1626)

オランダの天文学者・数学者で

オランダ最古の大学である、

ライデン大学の教授を務めました




ライデン大学といえば


ヘリウムの液化や

超伝導の発見で有名な オネス や


それから、シーボルトもいましたね 



欧米初の日本学科設置も、ここ


西周も留学しました




話を元に戻しまして、


この、スネルの法則ですが

実は、スネル以前に見付かっており

1602年には、トーマス・ハリオット


さらに遡って、

984年にイラクの、イブン・サフル


がその法則を記述しています



どんな法則かと言いますと、

入射角 i と屈折角 r の比は一定

sin i / sin r = n (一定)



つまり、入射角を決めたら

屈折角が分かってしまうということです



で、n を屈折率というのですが

高校の物理では

この法則を覚えて問題を解くだけなので

味わうのを忘れてしまいがちです



どうして屈折してしまうのでしょう?



それは、

媒質によって光速が変わるからです



光速は真空中で 秒速30万km

1秒間に約30万kmも進みます



1秒間に地球を7週半

2秒あれば月まで届き

太陽までは8分ちょっと



この光速を c と書くと

いろいろな媒質での光速は

速い順に以下の通り


空気では c / 1.0003

氷(0℃)では c / 1.309 

水(20℃)では c / 1.334
※0℃の氷より遅い!

ガラスでは c / 1.43 - 2.14

ダイヤモンドでは c / 2.417



空気から水に入る場合

空気では光速は大きく

水に入ると少し小さくなりますから

下図のようなイメージです



$プラスサイエンス-Snell's law

Eastern Illinois University のサイトより



式が気になる方は、

左端の光が境界に達してから

右端の光が境界に達するまでの

時間にそれぞれの光が進む距離を

一辺にもつ直角三角形を

考えてみてください



もう少し詳しく考えたい方は

ホイヘンスの原理 とか

フェルマの原理(変分原理)

をご参考ください




では、

ストローが折れて見えるのは

どうしてでしょうか?



光は上図のように

水に入って急角度に曲がって進みます



水の中の物体で反射された光の進み方

はその逆をたどればいいですね



$プラスサイエンス-refraction

Bangkok Patana School のサイトより




ヒトの目は

光は直進すると考えますので

水面から上の光の進路を延長して

水中の物体の位置を認識します



つまり、

深い所にあるものを

浅い所にあると見てしまうのです



ですから、

水に入れたストローは、その各部分で

浅い所にあるように見えるので

曲がったように見えます



指をまっすぐにして垂直に入れたら

水に入った部分が短く見えるのも

深い所が浅い所に見えるためです



実際に試してみてくださいね



(おしまい)




文:生塩研一



お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!


応援してくださる方は、下のバナーをクリックビックリマーク
ランキングサイトが開いたらOK! 


自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村







読者登録してね