昨日のブログでは、
『脳に微弱電流で、記憶が蘇る?』
ペンフィールドの実験を紹介して
脳の側頭葉に微弱電流を流すと
患者さんの記憶が再生された、、
こともあった、という話でした
記憶の再生は
再現性が低かったようですが
ペンフィールドは
他の脳領域も調べています
脳は、機能局在といって
物を見たり、聞いたり
体を動かしたりという機能は
それぞれ脳の決まった場所で
処理されています
例えば、
運動野という体を動かすことに
関係する領野では、
その中でも場所によって
対応する体の部分が決まっています
これを体部位局在といいます
電流を流す脳の場所を
ちょっとずつ変えながら
体のどこが動くのかを観察
すると、
ある場所は、手の領域
ある場所は、脚の領域
とかが分かってきます
体の近いところは
脳の運動野の中でも近く、
それを脳に対応させると
ヒトの形に似た形になるため
ホムンクルス(小人)ともよばれます

Wikipedia より
手や顔が大きいのは
制御に関わるニューロンが多い
ということで、それだけ細かい
制御をしているということです
脳は右脳と左脳に分かれていますが
図では、片方の脳を
前後に分ける面(前頭面)で
切っています
向かって左側が頭の真ん中(正中)で
中にもぐり込んでいる部分が脚や足
そこから表に出てきて
頭のてっぺんあたりが腰とか体幹
続いて、横に下りてくるに従って
肩、腕、手、指
そこから先は、体では離れますが
顔の領域になっていきます
この ホムンクルス
運動野だけでなく
体性感覚野にもあります
運動野は
中心溝という溝のすぐ前ですが
体性感覚野は中心溝のすぐ後ろです
触ったとか、冷たいといった
皮膚感覚と思ってください

Wikipedia より
体性感覚野も
運動野とソックリになっているのが
お分かりいただけると思います
左右が入れ替わっていますが
示し方が反対になっているだけです
このような図は脳地図と言いますが
別の地図もあります
それは、ブロードマンの脳地図
ドイツの解剖学者
コルビニアン・ブロードマンは
脳の解剖学的な特徴から
いくつかの領野に分けました
ヒトでは、1から52まで
番号が付けられています
ブロードマンの脳地図は
脳科学の論文でもよく使われます
例えば、
一次運動野は、4野
前頭前野背外側部は、9野とか46野
前頭極(脳の一番前)は、10野
一次視覚野(後頭部)は、17野
一次聴覚野(側頭葉)は、41野
などなど
それぞれもまた
運動野や体性感覚野でみた
ホムンクルスのように
さらに区分けされたりします
ニューロンは脳全体で一千数百億個も
あると考えられていますので
それでも大まかな区分けに過ぎません
脳には広大な世界が広がっています
(おしまい)
文:生塩研一
お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!
応援してくださる方は、下のバナーをクリック

ランキングサイトが開いたらOK!

自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村
