こう暑い日が続くと

早くも夏バテしそうな予感が。。



美味しいものでも食べて

元気をつけないといけませんね



美味しく感じるには、

そのときの気分、雰囲気、会話など

いろいろな影響を受けますが


生物学的にみると、

味を感じるのは「舌」です



では、

舌のどこで感じるでしょうか?



舌を鏡でよく観察してみましょう



赤いポツポツが見えますね

これを、茸状乳頭といいます



舌の側面には葉状乳頭があります



それから、舌の奥の方は

表面の様子が変わりますが

その変わり目の手前に

十数個ほど横に並んだ

大きめの、有郭乳頭があります



これら3つの舌乳頭にあるのが

味を感じる「味蕾」です


$プラスサイエンス-味蕾

慶大SFCのサイトより



それぞれの舌乳頭に複数の味蕾があり

舌全体では、5,000~10,000個の

味蕾があります



そして、それぞれの味蕾には

100個くらいの味細胞があって

5つの基本味に反応します



その基本味は、

塩味、酸味、甘味、苦味

それから、うま味です



うま味は、

日本人が発見したもので

英語でも umami と表現されます



1908年、池田菊苗

昆布から、うま味成分として

グルタミン酸ナトリウム

を単離したのが最初です



調味料の「味の素」のことです



2000年には

グルタミン酸の受容体が発見され

うま味の認知度も高まりました


Nelson G, et al. (2000)
An amino-acid taste receptor
Nature 416: 199-202





以前は、舌の場所によって

5つの基本味に帯する感度が違うと

言われていましたが、実際には

どこでもあまり変わらないようです



舌の上面(真ん中とか前側)には

あまり舌乳頭が、つまり味蕾が

あまりなく、味の感じ方が弱いです



試しに、塩や砂糖を

舌の真ん中あたりに置いたときと

舌の横の縁辺りにあてたとき

とで比べてみてください



横の方が

味を強く感じられるはずです



味細胞は10日くらいで

新しいものに更新されます



結構速い周期ですね



高齢者では味蕾の減少などによる

味覚の低下で、濃い塩味を

好みがちになります



ちなみに、

辛味は基本味には含まれません



その主成分は、カプサイシンで

痛みに分類されるからです



(つづく)


文:生塩研一



お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!


いいね!と思ったら、、、
ダウンをクリックビックリマーク


自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村