徳島の1日目は、こちら




徳島の2日目は、
四国山中の大歩危と
「うだつ」の残る脇町へ


徳島市内で泊まったホテルのカーテンを
開けると、快晴で気持ちいい!

$プラスサイエンス-眉山b
ホテルの窓から眉山を臨む



バイキングで朝食をとって出発


徳島自動車道にのり、
「井川池田IC」で降りて一般道へ

吉野川に沿って国道32号線を南下


山々の新緑が目に鮮やかで
とても気持ちいいです


$プラスサイエンス-新緑b


小歩危を眼下に眺めながら、、


高速を降りて40分くらいでしたか

大歩危に到着

駐車場の下を見て絶句

素晴らしい眺めです

観光遊覧船の上に鯉のぼり

プラスサイエンス-鯉のぼり
遊覧船乗り場から鯉のぼりを仰ぎ見る


遊覧船で大歩危の奇岩を30分堪能

プラスサイエンス-大歩危


長い年月をかけて土砂が堆積した跡が
地層となりますが

それに横から力がかかることで
波状に曲がることがあり、
これを「褶(しゅう)曲」といいます

小歩危と大歩危も褶曲でできており、
地層の傾きが逆になっています


遊覧船を降りてから昼食をとり

徒歩5分の「道の駅大歩危」



プラスサイエンス-吉野川
眼下の大歩危を見ながら



「妖怪屋敷」と「石の博物館」を見て
大歩危を発ちました


そして、徳島県中部の脇町へ


着いたのは午後3時くらいだったかな?

ここ、脇町には
「うだつが上がらない」の「うだつ」
保存されています


「うだつが上がらない」とは、
生活や地位が上がらない
といった意味ですが、

町家が隣り合って並んでいるとき
火事の延焼を防ぐために
1階屋根と2階屋根の間に張り出した
仕切りをうだつといい、
江戸時代には財力を誇示する装飾的な
意味が強くなりました

このことが「うだつが上がらない」の
語源と言われています


プラスサイエンス-うだつ
脇町で撮った「うだつ」


お茶屋さんで、ぜんざいなどを食べて
一休みしてから帰途に


午後5時半に出発するも
自宅に着いたのは午前0時半

7時間かかりました

津名一宮から、阪神高速5号湾岸線に
のるまで、ずーーーーーーっと渋滞

高速を走っていて、渋滞30kmの表示を
見たのは初めてでした

GWはあまり動くものではありませんね


子どもたちが起きている車中では、

嵐、Perfume、スピッツ、
シングライクトーキング

をよく聞いていたので、

皆が爆睡している帰路は
シベリウスとプロコの
ヴァイオリン協奏曲
をリピート



行き帰りの渋滞はGWで仕方ないとして、

とても充実した楽しい旅となりました



(了)





お読みいただきまして、ありがとうございました。

私を応援してくださる方は、すぐ下のリンクのクリックをよろしくお願いします。いずれも、同時に自然科学系ブログのランキング一覧が開いて、他の面白い科学系ブログにもアクセスできます。


人気ブログランキング「自然科学」へ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村「自然科学」へ