チャンネル作っちゃおうかな ユーチューバーデビュー なんちゃって(°∀°)b 
 
 
 
”次世代キャリア教育” 
ユーチューバーってどんな仕事?
 
8月25日(土)
鹿児島市宝山ホールの会議室で親子で参加の講座を行うことになりました音譜
(対象:小学生とその親)
 
 
 

親子講座・キャリア教育・イベント情報、関連する連絡等はこちらのLINE@でご案内します。

友だち追加

検索からのID登録は@ojf6612vでお願いします。
(@の後ろの文字は数字のゼロではなく小文字のオーです)
 
 
 
 
明日から15日までいわゆる盆休みをいただきます。
と言っても、事務作業は行いつつですが。
 
 
 
あと、子供の宿題の監督業務。
今年の盆は田舎に帰るのは諦めるか・・・
 
 
 
今、地域の班の班長してるんです、うち。
で、この前一つやらかしたことがあって。
(ある項目を二重に集金してしまった・・・)
 
 
実は班長業務の引き継ぎをしてません。
「ノートみればわかるから、わからなければ聞いて」って、私の不在時の主人が引き継いだ簡単なものでした。
 
 
地域には年代もバラバラ、普段交流があまりなく、信頼とかももちろんないです。
もしかしたら、うちだけかも・・・・
 
 
 
これまでは忙しいからという理由で、
私も関われませんでした。
ようやく子供が小学校に入学だからとその前に町内会の行事には参加を少しずつ始めました。
 
 
で、今回子供が小学校に上がったタイミングで回ってきた班長業務。
 
 
からの、先日、、、ミスった出来事。
(二重集金)
 
 
あ〜、こういう結果になるのか〜と反省したところ。
1軒1軒、申し訳ありません・・とお詫びをしながら回っていったのですが、大丈夫ですよ〜!と、良い方ばかりでした。
 
 
 
失敗から学んだことや気づいたことがあります。
知らない、聞いてない、というのは理由にならず、
自分からもっと積極的に参加してみて行動すればよかったなって。
 
 
 
あと他にも気づいたことがあって、回覧板がいつも飛ばされているところがありました。
先日直接そちらのお宅に伺って理由を聞いてみたんです。
 
 
ご本人も理由があってそれは仕方がないんだけど、でも・・・と少し悲しそうでした。
 
 
だから、これまではそうだったかもしれないけど、〜〜〜〜してみていいですか?って提案してみたら、喜んでくださいました。
今までから変えることってちょっと勇気がいることだけど、いい風に変わるかも知れないからやってみよう!ってそんな感じです。
 
 
町内会に入ってない家庭も多くて、これが良いのか悪いのか、まだ私には正直わからない。
でも、こうしてお宅を回って行くと、いろんな情報や繋がりがあって、物騒な世の中。
子供の通学等々でも声をかけてもらえる、気にしてもらえるのは、私はありがたいな〜なんて感じております。
 
 
 
地域で何かできることはないかな〜とそんな意識の変化がありました。
そんなこんなで、8月19日、ソフトバレーボール、主人はソフトボールに参加。
(高校生ぶりのバレー、大丈夫だろうか、、、膝大丈夫かな)
 
 
夫婦、肉離れしないように念入りに柔軟です(涙)
 
 
 
 
 
あ〜先日食べた桃トマトパスタが美味しかった〜(まいうー)
 
 
ですが、先生が今サポートで、食事管理中。
 
 
健康第一ね。