紙の英語辞書を買ってあげて


中学に進学



そしてしばらくが経過。


案の定、

言い出した。


「みんなが持ってるから電子辞書買って!」


要らないだろう。

少なくとも中学生英語には。


スマホもパソコンもあるのに、

何故か英語学習には

電子辞書とポータブルCDプレーヤーが

求められる違和感。


学校の電子機器の持ち込みルールがね。

違和感よね。


そんな学校に進学したのが

悪いんだけどさ。


で。

長男は何でもすぐ壊しちゃうから、

電子辞書だって、

瞬殺すると思い、

パパが

『いにしえの電子辞書』

を倉庫から取り出して来た。


今は亡き義父の形見(要らねー!)で

15年程前のスペック笑


これを一旦長男に渡し、

どうしても

新しい電子辞書でなければダメだ!

と泣いたら再考(買うとは言ってない)

してあげることに。


ふっるーい、電子辞書が

ちゃんと起動するか、

確認しているパパを

見ながら、ふと思った。


つい先日家族で見た

『ダヴィンチ・コード』





こういう展開だと、

電子辞書の中に

亡き義父からの大事なメッセージが

残されてたりしないか?


どこかの隠し金庫の

コードとか。


フィボナッチ数列が出て来たり

しないか


何かそれらしい

履歴が残ってないか、

調べてみた。


残ってなかった。


パパもそんな

謎解き訓練を

亡き父から

受けてはなかった。



ですよねぇ。


マイクラみたいな荒い

ドットの文字が

起動するのみ。


デジタル遺産て

怖いわね。


みんなからアレコレ

見られて。


そして


最新の電子辞書って

お高いのね。