週末は、息子がパパ&じいじばあばとおでかけ。

時間ができたので、勉強&タスク消化のためにシェアラウンジに行ってみました。

家だと作業用の椅子がないのでお尻と腰が痛くなるのです・・・。椅子買わなきゃ・・・。




 

 

 

さてさてシェアラウンジってお得なのか問題。

シェアラウンジ=お金を払って利用する共同作業スペースです。

フリードリンク&軽食あり。


https://tsutaya.tsite.jp/store/lounge/


 

料金は1時間利用で1,100円くらい。

クレジットカードを登録し、アプリで決済すると10%オフ。

30分単位で利用可能です。

なお、1日上限額が3,850円。

なので3.5時間以上の滞在であれば上限額の方が自動的に適用されます。

たくさん行く方は回数券や月契約するシステム。

※エリアにより金額は変動

 

 

 


スタバとかで1杯で作業する限界時間が1.5時間くらいだと思うので、

・カフェ2軒分ドリンク代:1,000円

・小腹満たし代:500円

 

とすると残りの2,350円は果たして何代なのか?

電気代や場所代とかはもちろんとして。

 

 

①必ず座れる安心感

休日のカフェだと座れないこともままありますが、予約可能のためそんな心配は無用

あとカフェだと長居できないので長時間には不向き

 

 

②静かに作業したい・勉強したいという環境への投資

基本的に談笑エリアと作業スペースが分けられているので静か

カフェのガヤガヤと図書館の静かさの中間

 

 

③なんとなく溜めがちなタスク消化によるメンタル安定

ふるさと納税額の試算〜選定、お祝いディナーするお店のリサーチと予約、先の予定の確認と3月に行きたいところの選定、などなどやりました

結局こういう行きたいところを探す時間が一番かかりませんか???

これこそ「見えない家事」の類な気がする(話それてる)

 

 

これらに2,000円くらい払っているということですね。

でも6時間いたので十分すぎるかもしれない。


 

 

作業しないといけないけど家だとなんだか進まないな・・・という日に強制的に外に出るのはいいかもしれませんが、私は割と家でも捗る気がするのでどちらでもいいのかもしれない魂が抜ける

あ、でもドラマとかYouTube見よーっと!は回避できる!これは大きい。

なんとなく雰囲気的に見づらいので

 

 

 

持ち物としては、PC(ブログ用)、タブレット(勉強のテキスト用)、有線イヤホンがあれば自分としてはバッチリ。充電器は借りられます。イヤホンも借りられるらしいがちょっと抵抗がある・・・。

 

 

 

有料とはいえ、概ね7割は埋まっているし、一時利用では子供連れの方もいらっしゃいました。

丸の内などは3歳以上はキッズ価格(1時間550円)で利用可能ですが、3歳になってもうちの子にはこの静かさはきつそうw

駄菓子やフルーツジュースもあって本や雑誌とかもフリーで読めるし、カジュアル図書館使い、といったところでしょうか?

 

 


図書館も座席予約ができるようになったりと使い勝手が良くなってきてはいるのですが、やはり適度な音楽や一息つける飲み物の効果は高いのか、こちらに行きたくなる不思議。

 



どこで作業するにせよ、何より一人で優雅に作業できるって本当に贅沢なことだなと思います。

子供との公園も、人間として大事なことを思い出せるので楽しいけどねにっこり



次はいつ行けるかなー?





そのあとお出かけしてホノルルクッキーゲットしてきました目がハート