plumです。

 

52歳、主婦。

 

虚弱体質だった幼少期からの半世紀を記しています。

 
 
 

 

 

オペラ「トゥーランドット」には、とても特殊な打楽器が使われています。その名も、

 

 

音階ゴング

 

 

ゴングというのは、小さな銅鑼で、鉄の大判焼きみたいな形、大きさは直径30センチ前後のものが多いです。

 

たんなる「ゴング」はたまに使われていますが、この音階ゴングというのは、

 

「ド」の音に近い音のするゴング とか

「ソ」の音に近い音のするゴング など、

 

正確ではないが、だいたいその音がする、それぞれ音程の違うゴングを叩くもの。

 

このトゥーランドットには10個くらいのゴングが使われています。それぞれのゴングに白いチョークで「C」とか「F#」などの音が書いてあります。

 

 

しかしこんな特殊な楽器はうちの大学にもなく、ましてやこの時はアマチュアオーケストラだったのでこんな楽器を所持しているわけもなく、どうするのかと訊いたら

 

あの、わたしが講習を受けた東京のレベル高い大学からレンタルする

 

とのことでした。

 

レンタル料金を抑えるため

 

楽器が前日にしか来ない

 

とのこと。

 

ということは、前日にしかその音階ゴング部分の練習ができないわけです。そんな無茶な、、、これを担当する人大変だなぁと思っていたら

 

 

「難易度高いので、この音階ゴングは音大生であるplumさんがやってね」

 

 

(;゚Д゚)

 

 

 

本番前日。

段ボール箱に入った音階ゴングが会場に届きました。

 

こんなもん、叩いたことないよ、、、、タラー

 

 

なにが大変かって、10音くらい使うわけですが、その使用する音だけをレンタルしているので、

 

使用しない音はないこと

 

が大変なのです。

 

どういうことかといいますと、

 

たとえば「G#」を叩こうとした場合、普通のピアノや木琴などは全部の音が鍵盤として並んでおり、その周辺にふつうの「G」とか「A」があるからこそ、その間にあるのが「G#」とわかるわけで。

「G#」と書いたゴングが単体であっても、それがずらっと吊り下げられた10個余りのゴングのうち、どこにG#のゴングが配置されているかがすぐに見つけられないのです。

 

大きさがあるため、木琴のように横一列に並べることはできず、上中下、3段に分けてそれぞれ4個ずつぶらさげる、、みたいな形。少しでも叩きやすくなるように音の配置をさんざん考えましたが、どうにもスムーズに叩けるようにはセッティングできません。

 

Ⅾ→A→C#→B♭~ みたいに連続で違う音を叩くのに、もう目で必死に探しながら文字通り右往左往アセアセ

 

 

ホントにしんどくて、実際何度も間違えて指揮者に怒られっぱなし。

 

 

 

大きな作品だったため、これは二日間本番があり、CD録音も兼ねているとのことでした。

 

 

明日、本番、、、、

 

できるかどうか非常に不安なまま、前日の練習からトボトボと帰宅しました。