こんばんはー、こちらは活ける前に玄関前でぼんぼん入れた待機中の花材。これでも素敵ですねー(もう完成?)
今日は月2回(趣味のいけばな)の日でした。
ドラセナ(赤い葉っぱ)・セッカンスギ(痛い~痛い~手に刺さります)・コチア(スモーキーブルー)・ヒペリカム(赤い実)11月と12月の花材にありました「サンゴミヅキ(赤い枝)」でリース作りました。
昔の写真探してきました。これですね「サンゴミヅキ(赤い枝)」 。珊瑚のように赤く、まっすぐの枝を丸めました。今夜は慣らしておいて、明日一度解いて綺麗にリースを編みなおしたいと思います。
光の三原色はRGB。。【赤緑青】ですが、クリスマスの三原色j【緑白赤】
緑=永遠 白=雪 赤=キリストの血の意味があるそうです。 自宅教室でプリザーブドフラワーで作るクリスマスブーツは、今年は白(シャンパン・アイボリー)と赤とブラウンが人気でした。
月4回、四谷の問屋さんに行きますが、近くの四谷税務署の横の銀杏です。
もう葉っぱ落ちたかなーと思っていましたがまだありました。
実家には、春の花が秋~冬に咲いたりして季節感ずれちゃっている今年、これから花や木々たちのライフスタイルはどうなっちゃうのでしょうか??