「ホテルローヤル」桜木紫乃
       前回の直木賞受賞作
       文庫本になったら読みたいと思って
       いましたが、期待どおりで
       とても読後感が良かったです。
       7話の短編小説の登場人物に、どこか
       繋がりがあり、厳しい現実の話なのに
       何故か暖かさが感じられ
       心がほっこりしました。

「家族という病」下重暁子
        作者の家族との関係を軸に
        書かれたエッセイで
        亡くなった家族のことを
        実は何も知らなかったということに
        結構共感し、考えさせられました。

「心」姜尚中
        友人の死と向き合う青年と
        作者がモデルの大学教授との
        メールのやりとりで
        東日本大震災のことも含めて
        生と死について深く考え
        突き詰めていく内容でした。

「未闘病記」笙野頼子
       作者は多分、私と同年代と思いますが    
       長年死ぬほどつらい難病と戦いながら
       日常を過ごしながらも
       すばらしい作品を書き続けてきて
       この作品の中で、その病気の症状を
       これでもかというくらい
       書き綴っていて
       私の方が辛くなって
       読むのを中断してしまいました。

そして、今日発売された文藝春秋
話題の火花だけでなく、同時受賞した
「スクラップ・アンド・ビルド」と
両作品掲載されてるので
早速購入しました。
火花が注目されがちですが
孫が祖父を介護するストーリーということに
とても興味深く感じ
読んでみたいと思っていたので
とても楽しみです。