一昨日届いたリカバリーDVD-ROM(→記事)を使って新規インストールするために、再度、SSDに換装し直した。(換装するための分解方法については→記事2、記事3)
T4に是Do台(→記事4)を用いてUSBに、DVDドライブを接続する。そして、DVD-ROMから起動すると、以下の画面が出てくる。

ここで、「1」を選択し、リカバリーを実施する。

途中、上のような画面が出てきてインストールが始まる。

しばらく待っていると、この画面が出てきてインストール完了である。
DVDドライブを外して、SSDから起動すると、最終的な設定の処理が始まり、指示に従ってクリックしていくと全てが完了する。
完了後、動作確認をしてみるとまあまあ速い。
また、ベンチマークをとるために、「CrystalDiskMark」をダウンロード、そしてインストールしておく。

でも、やはりUDMA2病である。読み書きともに30MB/sで頭打ちになっているのがわかる。
このまま、またあきらめるのもちょっと悔しいので、今回は各種ツールの力を借りてこれを解消しようと思う。
Let's note CF-T4SSD化改造編2(3)UDMA2→UDMA5へ続く。
T4に是Do台(→記事4)を用いてUSBに、DVDドライブを接続する。そして、DVD-ROMから起動すると、以下の画面が出てくる。

ここで、「1」を選択し、リカバリーを実施する。

途中、上のような画面が出てきてインストールが始まる。

しばらく待っていると、この画面が出てきてインストール完了である。
DVDドライブを外して、SSDから起動すると、最終的な設定の処理が始まり、指示に従ってクリックしていくと全てが完了する。
完了後、動作確認をしてみるとまあまあ速い。
また、ベンチマークをとるために、「CrystalDiskMark」をダウンロード、そしてインストールしておく。

でも、やはりUDMA2病である。読み書きともに30MB/sで頭打ちになっているのがわかる。
このまま、またあきらめるのもちょっと悔しいので、今回は各種ツールの力を借りてこれを解消しようと思う。
Let's note CF-T4SSD化改造編2(3)UDMA2→UDMA5へ続く。