ジャストシステム社が、「ATOK 2010」等の発表会で、ATOKのiPhone版を開発中であることを発表した。つい先日、Google日本語入力が発表・提供されたばかりなので、それについても、市場に対する注目が集まるとコメントしていた。
ATOKとGoogle日本語入力は日本語変換に関するアプローチが全く異なっていて、直接的にターゲットが重なることは本来無いと思うのだが、Googleは無料で提供するということから、「とりあえず、無料だから」なんて理由で使われることになるのだろうか。そうすると、「わざわざ、有料の」ATOKを購入する層がどれだけいるのだろうか。
つくづく、ソフトウェア開発の難しさを感じる。
でも、僕自身は、ATOKはPalmでも購入して使っていて使い勝手に慣れているので、iPhone版は多分買うと思う。
情報元:PC Watch
ATOKとGoogle日本語入力は日本語変換に関するアプローチが全く異なっていて、直接的にターゲットが重なることは本来無いと思うのだが、Googleは無料で提供するということから、「とりあえず、無料だから」なんて理由で使われることになるのだろうか。そうすると、「わざわざ、有料の」ATOKを購入する層がどれだけいるのだろうか。
つくづく、ソフトウェア開発の難しさを感じる。
でも、僕自身は、ATOKはPalmでも購入して使っていて使い勝手に慣れているので、iPhone版は多分買うと思う。
情報元:PC Watch