今年の おナスの苗は 水ナスと米ナスにしました。
糠漬けのお漬物に 水ナスを漬けたかったのと
一度米ナスを 育てたかったから…((* ´艸`))
きゅうりも 2本… 少なって 父は 笑っていたが
今年は ニガウリを 育てたいしなぁ~って
それと トウモロコシ
今回は、お野菜以上に アーユルヴェーダのコ達を
育てたかったので
お野菜は 少なめにしました。
毎年自然と芽吹く
青紫蘇、赤紫蘇 荏胡麻 に トゥルシー
菊芋 自然薯 …
取りあえず 室内で 管理していた モリンガ、ドラゴンフルーツと 梶の木を
地植えに 下ろす為
畑を耕し 結構 空きスペースは そのままにしておいた。
ひょんな事から 沖縄に行った時、斎場御嶽の近くの畑にいた
オジイに 月桃を戴いたので そのコのスペースも確保した。
で、源泉から 受け取った 土壌の作り方で 畑の土に手を入れたので
ちょっと 目を離した隙に 雑草は 竹ひごの太さ程育ち
根の太くて 立派な事…。゚(´つω・`。)゚。
草抜きだけで 指から掌まで 筋肉痛に(笑)
そうして 草抜きをしていると
いかにも 雑草ちゃいますよっ!って
主張して来るコ達が…
どう見ても
おナスときゅうりの本葉がいました。
そう言えば 収穫せずに そのまま成熟した コがいたっけ
でも 耕運機で 土を返してるから
落ちていた種は 地中深くに なってるんじゃ…
このおナスときゅうり…
ホームセンターで 買った苗なので
F1種です。
F1種は 遺伝子操作されている ハイブリット種なので
一代限りのF1種は、世代を超えて
生命の受け渡しをする事が出来ません。
だから、循環しない品種ともいえます。
そのF1種で有りながら わたしが 作った 土壌の畑では
2世代が 自然と発芽し 花が咲き 実を結んだのでした。
もちろん 美味しいですし、
個体は親とは全く違った形姿や性質を持つことなく
同一品種としての特性を保持しています。
土いじりを していると 自然は 色んな事を 教えてくれます。
素晴らしい先生ですよね((* ´艸`))
自然から 多くの恩恵を受けてかつ 叡智を 授かっています。
糠漬けのお漬物に 水ナスを漬けたかったのと
一度米ナスを 育てたかったから…((* ´艸`))
きゅうりも 2本… 少なって 父は 笑っていたが
今年は ニガウリを 育てたいしなぁ~って
それと トウモロコシ
今回は、お野菜以上に アーユルヴェーダのコ達を
育てたかったので
お野菜は 少なめにしました。
毎年自然と芽吹く
青紫蘇、赤紫蘇 荏胡麻 に トゥルシー
菊芋 自然薯 …
取りあえず 室内で 管理していた モリンガ、ドラゴンフルーツと 梶の木を
地植えに 下ろす為
畑を耕し 結構 空きスペースは そのままにしておいた。
ひょんな事から 沖縄に行った時、斎場御嶽の近くの畑にいた
オジイに 月桃を戴いたので そのコのスペースも確保した。
で、源泉から 受け取った 土壌の作り方で 畑の土に手を入れたので
ちょっと 目を離した隙に 雑草は 竹ひごの太さ程育ち
根の太くて 立派な事…。゚(´つω・`。)゚。
草抜きだけで 指から掌まで 筋肉痛に(笑)
そうして 草抜きをしていると
いかにも 雑草ちゃいますよっ!って
主張して来るコ達が…
どう見ても
おナスときゅうりの本葉がいました。
そう言えば 収穫せずに そのまま成熟した コがいたっけ
でも 耕運機で 土を返してるから
落ちていた種は 地中深くに なってるんじゃ…
このおナスときゅうり…
ホームセンターで 買った苗なので
F1種です。
F1種は 遺伝子操作されている ハイブリット種なので
一代限りのF1種は、世代を超えて
生命の受け渡しをする事が出来ません。
だから、循環しない品種ともいえます。
そのF1種で有りながら わたしが 作った 土壌の畑では
2世代が 自然と発芽し 花が咲き 実を結んだのでした。
もちろん 美味しいですし、
個体は親とは全く違った形姿や性質を持つことなく
同一品種としての特性を保持しています。
土いじりを していると 自然は 色んな事を 教えてくれます。
素晴らしい先生ですよね((* ´艸`))
自然から 多くの恩恵を受けてかつ 叡智を 授かっています。