秋田の名物「塩魚汁(しょっつる)」

しおじる → しおっじる → しょっつる  バンザーイ



昨年釣りあげた魚を仕込んで寝かせていた。







同様の物を北陸では「魚汁(いしる)」 
 

魚を何で「い」と読むのか・・・

糸魚川(いといがわ)でも魚を「い」と呼んでいる。





海外ではタイの「ナンプラー」、ベトナムの

ニョクマムがやはり魚から作られる。







昨日その一年物のしょっつるを釣りたての

イワシで作ったさつま揚げにかけて食べてみた。


よもやま勝手話し


まだ少し熟成が若いようだけど、しょっぱさと

うまみに加え甘みもあり上々の出来。








タイでも同じように魚で作ったさつま揚げがあり

それにナンプラーをかけて食べる。







今、冬籠りに備えてイワシのツミレを作って

冷凍している。







冬はそのツミレを使ってしょっつる鍋をしよーっと。



 
 

ちなみに、出汁をとるための煮干しも作っています。