おとそとは、邪気を屠り、魂を蘇らせるところから「屠蘇」と名付けられた。



日本には平安時代の初めに中国から伝えられて広まり、元日に一年の健康を
祈念して飲まれるようになった。



たぶん、屠蘇として「日本酒」(金箔などが入ったの?)を飲んだと思うけど、
本来飲まれていたのは、みりんに屠蘇散(陳皮、桂皮、花椒、丁子、防風、
桔梗など)を入れたもの。




現代のみりんは料理に使われるだけで、酒としてあまり飲まれていない。

ちなみに、江戸時代ーみりんを焼酎で割って井戸水で冷やす「柳陰(やなぎかげ)」
が飲まれたいた。


たぶん、これが日本で最初のカクテルじゃないかな。