PARIS--In the famed City of Light, one of its most beloved institutions is now being lit with power-saving light-emitting diode devices.
パリ、famed なCity of Light で、最も人々に愛されている施設のひとつが、今、省エネ発光ダイオートの装置で光を灯されている。
ということですが、
いったい、パリは、City of Lightが何だというのでしょうか。
パリのイルミネーションは、よく雑誌などにも登場しますよね。
美しいですよね~。
では、コビルドで、famed を見てみましょう。
famed /feImd/
famed
ADJ oft ADJ for n
If people, places, or things are famed for a particular thing, they are very well known for it.
The city is famed for its outdoor restaurants.
...the famed Brazilian photographer Sebastiao Salgado.
= renowned
© HarperCollins Publishers 2006
人や場所、物が、何かで famed であるという場合、その人や、物や、場所は、その事で、すごく良く知られている。
例>その市は、屋外レストランで良く知られている。
「光の都として、とてもよく知られているパリで」、 という意味だったのですね。
【famed】 形容詞 名高い、著名な
光の都、パリですが、万博の歴史を遡ると、第二次産業革命(電気への革命)後は、もう電光ピカピカの光まくりの万博を催しています。この万博では、ラリックのガラスが素晴らしい塔になって展示されました。
ラリックやガレなどのガラスの芸術も、光ととても関係が深いですから、
パリが光の都と言われるのも、わかりますね。
1900年のパリ万博の画像を検索してみたら、ありました!ラリックの光の塔もあります!
(光の塔って、言うのかどうか、知りません。もしかしたら、私が勝手にそう呼んでいるだけかもしれません。)
あの、真ん中の噴水の電光がラリックのガラスの作品だと思います。
以前、展覧会で実物を見た事があるのですが、小さないくつものガラス人形が
円錐状に並んでいるもので、すばらしくて感動しました。
加筆しております。
すみません、間違いがあったので訂正しております。
人形の塔は、1924年のアールデコ博覧会でのものでした。
ラリックは、宝飾品や置物だけでなく、こんな車の装飾品も作成されています。
なんか、折れて飛んでいきそうですが、
車が遅くても速く見えそうなデザインですね。
ルネ・ラリックのガラス会社は、今でも、ラリック社として食器などでもfamedな会社です。