こんにちは。

つくば市オランダスタイルの花の教室

plejour-oasis です。

 

 

家庭でしているコロナウイルス対策として

 

我が家はアロマオイル

 

簡単な3通りの使い方をしています。

 

1、デフューザーで噴霧

2、マスクの内側に

3、ゴミ箱の底に

 

今日は、

 

1)のデフューザーを使っての感想を書いてみます。

 

 

今回、抗菌と抗感染作用があるという

 

サイプレスのアロマオイルを購入しました。

 

 

サイプレスCypressは英名で

 

学名はCupressus sempervirens ヒノキ科です。

 

 

 

イトスギと言う方が馴染みやすいでしょうか。

 

ゴッホの絵によく描かれていますね。

 

園芸店でにあるゴールドクレスト

 

クリスマスツリー代わりに使われたりしますが

 

私もリースやアレンジメントに

 

そしてスワッグにも使います。

 

年間を通してオススメなのが

 

爽やかな香りが生きる

 

ハーブと一緒にアレンジすることです。

 

 

木と柑橘を足したような爽やかな

 

ゴールドクレストの香りが好きです。

 

個人的な感想ですが

 

サイプレスのアロマオイルは

 

フレッシュの枝の香りとは違い

 

若干重く濃いように感じます。

 

 

その為、当初予定していた

 

オイルを気化するタイプを取りやめて

 

若干薄めて使うために

 

超音波式デフューザー

 

噴霧することにしました。

 

Amazonで購入したのはこちら

 

気を付けたいのは、ミストは

 

高い所から低い所へ流れること。

 

だから効果を上げるには

 

高い位置に置くのが良いのですね。

 

 

そして濡れる対策として

 

度々拭く必要があります。

 

3時間作動させてみて

 

約50㎝四方が濡れていました。

 

 

強めの香りでも大丈夫はご家庭では

 

直接オイルを気化してつかうタイプの方が

 

水の取り換えや拭き掃除の必要も無く

 

手入れが楽で良いと思います。

 

我が家では、特に食事時など

 

スパイシーな刺激を感じるのを緩和するために

 

オレンジのアロマオイルを混ぜて使い始めました。

 

サイプレスは柑橘類との相性が良いようです。

 

 

このことから

 

フレッシュのものとアロマオイルとは

 

種類によっては香りの強さも違いがあり

 

家族の好みなど場合によっては

 

薄めたり、他のものと混ぜたりして

 

コントロールする必要があることも感じました。

 

サイプレスの効果については

 

継続して使って様子を見たいと思います。

 

 

 

 

お読みいただきありがとうございました。

 

今日も心地良い時間がありますように。

 

 

 

plejour-oasisのホームページはこちらです。


・サロンさま出張コラボもしています。お問い合せはこちらからお問い合せフォーム
アクセス
つくばエクスプレス線 研究学園駅下車 
圏央道 つくば中央ICより15分
駐車スペース4台