息子2歳11ヶ月。

クレヨンや色ペンで塗り絵(というか塗りつぶし)をすることはあったけど、
今までえんぴつを持たせたことはありませんでした。

なぜなら先が尖ってて危なそうだし、上手く持てなさそうだったから。

でも、2歳のうちにやった方がいい知育に運筆があって、
運筆ってなんぞや?鉛筆?
状態だった私は、初めて持たせるえんぴつとして評判のいい、
くもんのこどものえんぴつ6Bを購入してみました。
買ってから専用の鉛筆削りがないと削れないとこに気づき、追加で購入。

そして、こちらもはじめてのワークを買ってやらせてみました!
ワークなんて、小学生くらいで初めてやるもんじゃないの〰️?と思って躊躇していたのですが、
コロナ禍で外遊びも限られる中、家でできるTV以外の遊びの選択肢を増やしたくて💦

もし興味を持ってくれたらラッキールンルンくらいの気持ちで買ってみたら、
まあ、どはまりしてくれました爆笑

くもんの2~4歳用の「はじめてのめいろ」をやってみたのですが、
私が見た感じでは後半のページに行くほど迷路が複雑になっていて、うちの息子にこんなのできるのかしら??って感じでしたが、
最初の方の簡単なページから始め、もっとやりたいと、
あれよあれよという間に2、3日で半分以上やってしまいましたアセアセ

最初の方はこんな感じ。

後半はここまで複雑に。

間違えたら戻って、もありにしています。
時々黒い壁を越えて行ってしまって、「わーーーん!!えーん」となったりしますが、
失敗したら消しゴムで消せるよー、と嗜めながら。笑

ゴールした時に
「ゴーーール!!!!やったーーーールンルンルンルン」と大袈裟に喜んでパパが持ち上げて高い高いしてあげたら、
それが嬉しかったようでどんどんページを進めるようになりました。

えんぴつでワークという、落ち着きのない我が息子には向いてなさそうなことでも
やらせてみるもんだなぁと思いました。

3歳までにやらせたいこと、一つクリアできました照れ
他にもこれからの梅雨の時期に向けて、家で出来ることの選択肢を増やしていければいいなぁ🐌

あわよくば、一人でできて、食事の支度を待てるようなものがあると本当に助かるなぁと、切に思います。