息子、2歳7ヶ月になりました🎂

早い…
3歳までのカウントダウンが。。。滝汗

焦る〜〜〜。
3歳までにやらせた方がいいこと、とか全然やれてない。
それどころか、日々生きるのがが精いっぱいで…チーン

こうやってどんどん大きくなっていってしまうんだろうな。
焦りと不安を感じずにいられません。

もちろん可愛いし、見ていて単純に面白いし、毎日楽しいこともある。

でも、もうこんなに大きくなっちゃったんだなぁ、と思うことの方が多く、
体調面や精神面など、あれ大丈夫?これ大丈夫?と気になってしまいます。。。


最近では、先日も書いたように言葉覚える時期のようで、
語彙の増え方が急に早くなった気がするので、
今日も期限の切れそうな株主優待券を持って、
無駄になるくらいなら絵本でも買い足そうと、買い物に行きました。

ヴィレッジヴァンガード系列のお店で、こちらの2冊をキラキラ
ヴィレヴァンなので、普通の書店のような絵本の品揃えとは行きませんが、
一風変わった物や話題の絵本はちょっと置いてあります。

不朽の名作、『スイミー』は確か私は小学生の時教科書に載っていた気がするので、
息子には早いかしら?とも思ったけど、
パラパラめくっていたら息子が絵に興味を示したので購入。

『もうぬげない』は、お母さんに早くお風呂に入りなさいと言われて、
服を脱がされかけたけど、引っかかってうまく脱げない状態のまま過ごしている男の子の話です。
👆これじゃあまり伝わらないと思うけど、大人がくすりと笑ってしまうお話です。
子供にはウケているのか、今日の息子は眠すぎてよく分かりませんでしたアセアセ

買う気がなかったのに、こんなものまで買わされましたー真顔
ついに、買い物に来て欲しい物を離さない、という事態が起きました!
それまでは、ケロリンのプラコップを気に入ってずっと手に持っていて、(これ👇)
書いたくなかったので、他の物とすり替えて元に戻そうとしたり、
ママが持っててあげる〜と言って戻そうとするもことごとく失敗タラー
でも、最期にノンタンの洗える塗り絵を見つけてそちらの方が気に入って、ケロリンは諦めてくれました。
でもノンタンは買うハメにチーン

息子は「ノンタン」と言っていたので、保育園かどこかで見て知っているんだろうなぁ、と思いました。
特段教えたことも、図書館で借りたこともないのですが、
私が子供の頃からあるノンタン。
いまだ人気は健在なのですね。


最後に、2歳7ヶ月の息子の様子を簡単に。

感染症の季節ですが、鼻ずるずるや目やにが出て、熱がちょっと上がることもあるけど、軽い風邪のみで元気です。
前より強くなった、と実感するようになりました。

乾燥する季節ですが、相変わらず、飲み物をあまり飲まないので、水分不足が気になる。
家での主な食事の時の飲み物は牛乳🥛
牛乳は、飲むときと飲まないときのムラがある🐄

食事は、体調が悪いとき以外は、大体食べますが、
家では専ら遊びながらや映像を見ながら食べタラー

外食時に騒いでしまうので、YouTube見せながら食べるのが癖になってしまっていて、
お友達と食事する時に恥ずかしいですショボーン


家での遊びは、主に木製レール遊び。
あとは、TVやYouTube。
昨年買ったポップインアラジンで、トーマスがクラッシュする動画を見るのがお気に入り注意
どうして、トーマスシリーズってあんなに事故のお話や動画が多いんでしょう?

最近息子がハマって繰り返し見ているのが、こちら。



なぜかこの曲と映像が大好きで、何度も繰り返し見ているお陰で、親まで曲を覚えてしまい、仕事中に脳内で再生されて困っていますもやもや

事故は起きるさ〜調子に乗っているとすぐに〜ルンルン
という内容の歌詞なのですが、内容とは裏腹に軽快な曲調とのギャップが面白いです。

そもそもトーマスのお話って、すぐに脱線したり、ぶつかったり、落下したりするので、
日本人の生真面目な感覚からすると不謹慎では?と思えるほど、
ただ事故は起きるさ、必然に、みたいなことをただ繰り返している歌が挿入歌にあるのは、不思議ではないのですが、
新感覚で面白いです。

息子も意味は分かっていませんが、流れている映像が大好きで食い入るように見ています。
歌も歌詞は言えないけど、口ずさんでいます。
この動画を見たい時も「トゥントゥトゥーン、見る」と言ってきます。笑

口ずさんでいる時も、音程も発音も全然正確ではないのですが、
何を歌おうとしているか私にはわかることが多いです。
決して他の人が聞いて分かるほど上手なわけではないけど、
同じ動画を一緒に見て過ごすことが多いからか、ピンと来ます。

動画の見過ぎは気になるけど、
ポップインアラジンで見るYouTubeの動画はなぜか英語の物が多いので、
英語の聞き流しにも一応なっているかな?と後付けの言い訳。笑


あと、最近の遊びはたまに塗り絵。
折り紙はこちらの本を買って、やってみましたがあまり興味は示さず、落書き帳となることが多いです。


トーマスの塗り絵の上に折り紙を置いて、透かして絵を複写するのを息子がやるのではなく、私がやらされますタラー
おかげで、上手なゴードンやヘンリーが描けます。笑


外遊びは、公園で永遠滑り台♾とか、
砂場遊びが今日は好きで一時間以上やってた。。
ただ、黙々と山を作ったり、トンネルを掘ったり。
疲れて離れたところから見ていると、指を引っ張り、
「ママ、一緒くちゅる(作る)よ〜!」と。

滑り台も一緒に滑らされる。
なんでも一緒に同じことをやりたいらしい。
可愛いくてキュンキュンするけど、正直体はきついので、面倒くさくて全部はつきあいきれませんニヒヒ

家で列車のおもちゃで遊ぶ時も、
指をを引っ張られ、ただ、そばに座らされるだけ、という仕打ちが多いです。
手伝う訳でもなく、ただそこに居て見てろ、と。

うちの息子は甘えん坊なんだろうか?
2歳7ヶ月はみんなこんなもんなんだろうか?
普通なのかどうか気になります。

そして、今朝びっくりニュースが!
ここ数ヶ月突然嫌がるようになって全くかぶらなかったヘルメットを
今朝登園する時にかぶせたら、かぶりましたー👏
かぶらなくなる前は毎日普通にかぶってたのに、
突然嫌だと言い出しかぶらなくなり、
その間も毎回かぶせようと試みるも激しい拒否により断念する日が続いていたのですが、
突然何が起きたのでしょう?

かぶらなくなる時も、またかぶるようになる時も、
原因が分からないから対策の立てようがないのですニヒヒ

次回またかぶるとは限りませんが滝汗

こうやって、嫌なことが平気になったり、
逆に気にして嫌になったり、
そういうのも成長なんですよね。

そういえば、先日初めて私が息子の髪を切りました。
今まで散髪はセルフカットが得意な旦那さんに毎回任せていたのですが、
今回はタイミングが合わず私がチャレンジ。
散髪が嫌なピークの時期は超えたらしく、
TVを見ながら、嫌がりながらも、まあまあ大人しく切られてくれたおかげで、大惨事にはなりませんでしたDASH!

そういう嫌がらなくなったシリーズでは、
他にも爪切りや鼻の吸引などがあります。
そういう面では、だいぶお世話しやすくなったゾウ


その他、最近の悩みとして、とにかく抱っこはきついということです。
12kg程になった息子ですが、
ベビーカー と抱っこ紐をこよなく嫌う癖があるので、
外出時にはあまり持っていかず、専ら素手で抱っこなのですが、
12kgだと私の力では、10〜20分の抱っこでもうキツいのですゲロー

昨日は旦那さんがお買い物してて私が息子と公園で遊ぶ時間があり、
途中で抱っこーとなり、抱っこしながら公園からモールへ徒歩移動しただけなのに、
腕肩腰、肩甲骨周りがヤバいことにゲッソリ

家に帰ってからしばらく廃人のようになり、
息子のお風呂もご飯の支度も旦那にやってもらいましたショボーン

ヘルメットのようにある日突然ベビーカー に乗ってくれる日がくるかもしれないけどいつになるか分からないし、
とにかく今のままでは腕力がもたないので、
ヒップシートの購入を検討しています。
どうでもいいけど、このパパはなぜこんなにイケメンで、
子供はなぜ忍者みたいな格好なんだろう…笑

こういうウエストポーチみたいな形で、パパママの腰につけられて、
ただその上に子供が座るという物。
もちろんベルトなどで固定されていないので、手で抑える必要はありますが、

腰で支えるため、腕への負荷はだいぶ減りそう。
おまけに全部包まれる固定されるのが大嫌いなうちの息子には、ぴったりだと思う。
パーツを組み合わせて抱っこ紐になるタイプのやつと
このウエストポーチ部分だけのものと
色々タイプがあるみたいなので調べてみようと思ってます。

試着とかもしたいけど、
第一印象が大切なので、
息子の機嫌がいい時に連れて行ってサッとつけてみて、、、
というのをいくつもやるのは大変でなかなか実現できない。。。


長くなったけど、そんな2歳7ヶ月です!