なんだかんだ下書き保存してたら日にちがまたたってました(笑)
どうも書いたときはラジオのニュースでイライラしてたようです(笑)


朝からYahoo!ニュースには見たくもないニュースが出てるし。
やっとショックからちょっと立ち直ってきてるのにさー。
走り続けるってなにさ(笑)
自分の言葉で言いたかったとか言ったところで結婚したことは変わらないし時間もたっててなんでいまさら感がありますよねしょんぼり

どうして今この休止前の大事なカウントダウンの最中にそのようなことになったのか話すのならわかりますけどー😩

まぁ所詮他人、彼は彼の人生なんですから関係ないだろうと言われればその通りなんで。
だからこそいまさら肉声報告とかいらない👋😞
あくまでもアイドルの嵐で最後まで走ってくれよ。

以上だけ下書きに残ってました。
まぁ関係ないけど胃腸もぶり返しておりましてここ二日間はご飯もおかゆもうけつけない悲惨状況でしたよ😢
とりあえず今日薬もらってきて大分マシになりました。

さてさて裁断機③です。


これはうちの現在の裁断機です。
汚い状態ですいません😅
台にしている机は1人暮らしとかでよく使われるようなこたつ机です。
1m弱の正方形方です。
見ての通り80%くらいは裁断機で埋まります。
なので普通の家庭では結構邪魔になりますね(笑)
でも台が不安定だと安定して力もかけられないし綺麗に裁断できないのでしっかりした場所を確保することが大切です。
あと刃が結構丸出しなので小さいお子さんがいたりする家庭にはオススメ出来ないです😓
昔の小学校とかで先生がプリントの藁半紙をカットしたりで使っていた裁断機のように指くらい簡単に落とせるくらいの切れ味があります。

続いてペーパーカッターの有名どころは
かと思います❗
最初の裁断機はこちらを使っていました。
これは必要なときだけ取り出せるくらいの軽さです。
もっと安いものもあるんですけどそちらだと1度に裁断できる枚数が少ないのであまりオススメは出来ないです😓
実際に裁断済みの書籍をメルカリとかで買うとわかるのですが大きな裁断機だと少しのミスで位置がずれて裁断されてしまい、漫画のようにノリのギリギリまで書かれているものは結果として文字や絵が欠けて裁断されてしまったーってな場合があるんです💦
いわゆる切りすぎたー💦ってやつです。

これはまずそのようなミスはおこりにくい裁断機です✨
替刃もついているし簡単に自分で交換できるようになっています。
あと刃が丸出しではないので比較的安全です。

なぜこんなにいいのに買い替えたかというと…

なんといっても時間の効率的を考えると時間がかかりすぎるからですショボーン

今の裁断機は1度に2センチくらいの厚さの本であれば1度に裁断できるので表紙カバーを外したらガチャンと背表紙を切り落として裁断完了です。
大体セットするところから考えても1分もかからないでしょう🎵

しかしこちらのペーパーカッターだと1度に切れる量が少ないためまず表紙(ツルツルのカバーを外した中の厚紙のやつです)を取り外し、中身を大体3~4分割する必要があります。
表紙の取り外しには力任せにとる方法もあるのですが下手をすると一番最初のページや最後のページが破れてしまうことがあります。
安全な方法としてはアイロンを背表紙からあてて熱で糊を溶かす方法が安全です。


赤丸の背表紙のところに白い部分みえますか?
これが糊です。
これが本によって多かったり少なかったり様々です。
30秒くらい(部屋の気温や糊の多さで変わります)アイロンを当ててあげると糊が溶けてきます。
この時注意しなくてはならないのが糊は溶けてもなくならないということです(笑)

溶けた糊はたれてきますし、表紙から外した時に中身に付かないように気を付ける必要があります。
空気に触れると結構早い段階で固まり始めるのでティッシュとかで拭き取るよりは、厚紙などで掬いとるほうが綺麗にいけます。
ティッシュだと、くっついてしまうときがあるですもぐもぐ


このような感じで当ててあげるといいですよー。
溶けてきたらそーっと外していきます。
そしたら糊を中身だけ取り出しいらない糊は厚紙で取り除きます。
30秒くらい少し置けばもう糊は固まっていると思いますのであとは適当なところでカッターをいれて分割します。
この時も背表紙側、上から、中からとそーっとカッターをいれる必要があります。

背表紙の糊を多少取り除いても中にまだ糊があるので焦りは禁物ですグラサン

その分割作業が終わって初めて裁断機の出番です。
ペーパーカッターでそれぞれ糊の部分を切り落として出来上がりです。
ここまで書いてわかる通りこれは結構時間がとられます。
大体1冊あたり慣れていても3~5分くらいかかります。
しかも糊はすぐ固まるので1冊溶かしたらすぐ表紙を取り外ししなくてはならないのでまとめて一気にアイロンを当てることも出来ないのです😓
糊の溶かすのには電子レンジで温めるという人もいましたがアイロンが時間調整も出来るし楽チンだと思います❗

ただ1度に裁断する量が少ないというとズレも少なく、裁断ラインがきちんとわかるこちらのペーパーカッターは狙ったところできちんと裁断されます。
なので中身が切れちゃったーということはまず起こらないですニコニコ
大型の裁断機ではズレで裁断ラインが1~3ミリぐらいのズレは結構頻発するんですショボーン
漫画とかだとこの数ミリで内容が欠けてしまうので綺麗にスキャンしたい、でも高い裁断機は買えないという人にはこちらがオススメです。

最後の裁断機は自炊をする人の大多数が使っていると思われる裁断機です。
あとはプラスとかも有名どころですね。
ただ高いです(笑)
なので私は未だに現物をみたことがないです。
今はレンタルなどもあるので自炊する冊数が少ないのであればレンタルもありだと思います❗
私の使っている裁断機より軽く、折り畳み収納が可能、切断ラインが表示されるなど便利な機能がついてます🎵
ただ、こちらを使って裁断している方から裁断済みの品物を購入したことがありますが、ズレはどうしても出る場合があるようですね。
多分、私のものよりは少ないとは思うんですが…。
あとメンテがきちんとメーカーフォローがあるのでお金はかかりますが長い間使うことのできる品物のようです🎵
お金があるならぜひこちらをというところです(笑)

さてさて。
次はスキャナーについて書けるかな。