グレーゾーンからの脱却 108~ごほうびシールとお小遣い | グレーゾーンをカラフルに生きる-発達障害グレーゾーンといわれて-

グレーゾーンをカラフルに生きる-発達障害グレーゾーンといわれて-

発達障害には至らないもののソレナリの特性を持った「発達障害グレーゾーン」と言われる4歳の息子とその家族のあれこれを・・・

ご訪問ありがとうございます。

 

このブログは発達障害グレーゾーンの長男タロを中心に楽しい、悔しい、悲しい?日常を綴っています。

 

おかげさまで、多くの方に訪問いただけるようになり鼻息荒くなっている母カミツレです。

 

拙く長いブログになりますが、皆さまからの いいね!に活力をいただき、毎日更新を目標に、楽しく続けていきたいと思いますほっこり

 

はじめての方は「ブログについて」をご覧いただきますようお願いいたします。

 

ねずみねずみねずみねずみねずみねずみねずみねずみねずみねずみねずみ

 

おはようございます富士山

 

コロナが発生してはいたものの、ここまで緊迫した状態ではなかった頃。

 

私の仕事が忙しかったので、パパが子どもたちを連れてやや近場の大きな公園に連れて行ってくれました。

 

 

こういう事してくれると本当に助かります。

 

在宅でライターをしていると楽そうなイメージを持つ人が多いですが、私は物を書く仕事をしているので集中力を要するんです。

 

パパも私の仕事が楽だと思っているようですが、とんでもないプンプン

 

子どもたちが騒いでいればもちろん仕事になりませんが、パパが早く帰宅してテレビを見ているだけでも集中できないんです。

 

独り言なのか話しかけているのかわからないことをブツブツ言いながらバラエティー番組(録画)を見られるともう仕事になりません。

 

自営業で職人のパパは現場が早く終わると結構早く帰宅するので、こういう事が多いんです。

 

パパが休みの日に子どもたちと遊びに出てくれれば、平日のパパ帰宅ロス分を穴埋めできるから本当に助かる!

 

公園での様子を逐一動画や写真で送ってくれるパパ。

 

データ容量とか考えてないんだなぁ…と思いますが、パパの好意なので夫婦円満でいるために文句言いません 笑

 

この日パパから来た写メで一番気になったのがコレ↓

 

 

なんで無料で遊べる公園に行ってわざわざお金払うバッテリーカーに乗るかね…。

 

見たら乗りたくなるのは当たり前なので、私ならバッテリーカーに気づくような道は通りません。

 

でもパパはそういう事を考えずに動くのでこういう事になります。

 

そう、よくあることです 苦笑

 

ま、パパのおかげで仕事が出来たのは確かなので100円くらい文句言いません。

 

ねずみねずみねずみねずみねずみねずみねずみねずみねずみねずみねずみ

 

さてさて、本日はタロが地味に継続している〝ごほうびシール″について書かせていただきます。

 

療育を初めてからなので半年くらいかな、タロと私の間で〝ごほうびシール″システムを導入しています。

 

元々ハナマルだったものがシールになりましたが、基本的なシステムは「シールが一定数貯まったらごほうびをもらえる」というルールで半年間変更ありません。

 

主に変化してきたのは「シールをもらえる条件」と「もらえるごほうび」です。

 

最初はシールをもらえる条件を明確にしていなかったので、支援センターの春山先生から明確にしないと後でタロのストレスになる可能性があると指摘を受けました。

 

言われてみれば当たり前のことなんですが、タロの性格で条件を明確にするとそれだけをシールのためにやりそうな気がしていたんです。

 

とはいえ、モチベーションを上げるためのシステムでストレスをためては意味がないので、条件を決定。

 

その代わりにシールをとられる条件も追加しました。

 

最終的に現在利用しているリストがコレ↓

 

 

タロは字を読む事が好きで、ひらがなはほぼOK、カタカナも前後との関係で予測をすればほぼ読めるので、自分で確認できる形式にしました。

 

条件の後ろにある〇の数だけシールをもらえます。

 

条件が多すぎて読みにくいです。

 

表にしたり、文字サイズを小さくしたりいろいろ考えましたが、なんだかんだでこの形式に決定。

 

条件を減らせばもっと読みやすくなりますが、なるべくシールをもらえるようにしたかったのでそのは我慢していただきました(^-^;ダッテセンスナインダモン・・・

 

 

タロは効率を求める男のようでたくさんシールをもらえることだけをして、シール1枚程度の条件はシカトします(-_-)

 

だからこういうのヤダったのに~とか思いましたが、まぁ継続してみています。

 

ま、おかげでシール4枚もらえるコロコロ掃除と階段掃除をしてもらえて母は楽していますけども。

 

 

毎日、自分でコロコロをやっているせいか、床に散乱しているオモチャが邪魔になることは身をもって理解したみたいです。

 

コロコロをかける前やかけている最中に自分でオモチャを片付けています。

 

ちなみにタロが持っている袋、100均の文房具売り場にあるビニールの袋なんですが、我が家では片付けの必須アイテムになりました。

 

支援センターでオモチャをこの袋に入れて片付けているのを見て、タロが片付けやすそうだったので導入したんです。

 

1つの袋に1つのオモチャを入れ、袋にはオモチャの名前を書いておくと、使う時に出して他のオモチャを使う時にはちゃんと片付けられるようになったんです。

 

たまに興奮して次々にオモチャを出すことがありますが、一緒に袋も散乱しているので自分で片付けなきゃ!って気づいてくれます。

 

 

話逸れました(;・∀・)

 

現在、我が家ではごほうびシールが25枚貯まることに50円のお小遣いをあげています。

 

前はお菓子だったんですが、タロにはお金の大切さを学んでほしかったので2020年1月から貯金箱を与えてプチお小遣い制にしました。

 

50円玉より10円玉5枚の方が喜ぶところを見るとまだまだお金については理解できていませんが、まずは欲しい物を買うためにどれだけ努力しなければいけないかがわかればOKです。

 

お金だけだと楽しみが少なくなってしまうのでシール150枚貯まると鬼太郎や妖怪関係の本を1冊プレゼントします。

 

鬼太郎や妖怪関連の本がたくさん出版されていたので助かっています。

 

25枚で50円もらい、それを6回繰り返すと鬼太郎の本をもらえるというサイクルが飽きっぽいタロを繋ぎとめているような気が…。

 

定期的に条件を変更してタロの成長補助にしたいと思います。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

今日も皆さまが楽しく、元気に、平和な1日を送れますように虹

 

 

調子に乗ってランキング参加してみましたウシシ

ポチいただけると嬉しいです音譜

 

にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ     にほんブログ村 子育てブログへ