こんにちは。
ひろこです~スマイル


ばんちゃん(坂内秀洋さん)セッションの
会話で時々出てきた『前提』


前提がこんなに大切なものだとは…
知りませんでした。







有名な言葉で「思考は現実化する」
というのがあるじゃないですか。


考えていることが現実に起こりますよ。
というアレです。


だから、
考え方を変えれば現実が変わるんだ!
と、思っていました。



ちょっと違うらしい。
(何年も信じていたのにー泣)




人は、このようになっているそうです。


人の一番奥、内側から

『魂』→『前提』→『精神、心、気持ち』→『思考』→『五感』→『現実』


『思考』よりも奥にあるのが『前提』



いくら『思考』を変えようとしていても
今までと同じ『前提』から生まれる思考では
現実は大きく変わらない。



脳の4%が顕在意識、
96%が潜在意識(無意識)
と言われています。


そして、『前提』
96%の無意識の意識。


無意識なので本人は気づきにくい…。


この無意識の意識を変えると、
現実が変わっていくそうです(*^^*)


セッションでは、
いつの間にか無意識の意識を
変えていただいてました。



前提について振り返っていて
まだ少し曖昧だったので
ばんちゃんに質問してみましたー(°▽°)


私の拙い文章よりも何倍も解りやすいので
メッセージを転載します。


●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

≪質問≫
「思考は現実化する」
っていう有名な台詞があるけど、
思考を変えても前提が変わっていなければ
現実は変わらないということですか??

思考は現実化しないパターンもあるということ(?_?)


≪お答え≫
思考を変えても前提が変わっていなければ
現実が変わらないのは大いにあります!

なぜなら、
前提を元に思考するからです。

いくら考え方を変えようとしても、
〇〇だから(前提)こうした方がいいかな?(思考)
のように考えるので、
元が変わってないんですね!

大切なのは、
「〇〇だから」を見てみることです。

「〇〇だから」が変われば、
「こうした方がいいかな?」と
思考で考えようとしていること自体が
考えなくても良くなります。


例えば、

「こういう人は苦手」という前提を持っていたとします。
そうなると思考するのは、
「こういう人と会わないためには?」とか、
「こういう人と上手くやるためには?」
ということを考えます。

『どうやったら?』っていう方法です。
この場合だと、
例え苦手な人と会わない方法や、
上手くやる方法をしたとしても、
元の「こういう人が苦手」
というのは変わっていないので、
苦手な人と付き合い続けます。

これでは上手くやっていたとしても、
現実はさほど変わってません。


ですが大切なのは、
そもそも「なぜ苦手としているのか?」というところ。

「苦手としていることが、実は苦手じゃなかったら?」と掘り下げて、
「苦手じゃない」という前提に変われば、
「会わないようにするには?」も
「上手くやるためには?」も考えなくて良くなりますね!

苦手だった人が苦手じゃなくなるので、
そこはもう気にしなくて良くなる訳です!

そうすると、違うところに意識を向けられる。
その結果、今までの発想や行動と違った発想や行動が生まれるため、
大きく現実が変わるんです!

前提が現実化するんです!


解りやすく書いてますが、
本当はもっと深いですよ~(  ̄▽ ̄)

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○



そうだったのか…。
今まで聞いたこともないことだし、
読んできた本にもそんなこと書いていなかったよ…汗


なぜ世の中にこういう情報が出回らないのか?
というと、
本当のことを知られるとノウハウが売れなくなるから…。

だそうです(--;)ムー



目に見えないところのカラクリを知るのは
とっても面白い(°▽°)♪




質問に答えていただいた、
坂内秀洋さんのブログです~鉛筆



最後までお読みいただきまして
ありがとうございますスマイルキラキラ☆