夜 23時過ぎ またいつもの。
思い立ってキムチ作り開始ー
 
 
なんででしょう?
夜遅い時間になると しょっぱいものが
恋しくなるんだよなあ…。
 
 
今回は いつも作る
コッチョリ(浅漬け)キムチではなく!
ちょっと本格的に キムチ作りをしてみる
ことに♪
 
 
ちなみに、韓国では
野菜が不足する冬に備えて
11月頃に、みんなで集まって一斉に
キムチを作る習慣?があるんだけど
(↑ここまでは私も知っていた情報!)
その行事を 『 キムジャン 』  って
いうらしいー。
 
白菜の旬は、冬だから
キムチも冬が一番美味しくなるんだろうけど
私は、365日うえるかむ!
(๑´ლ`๑)笑
 
 
 
 
まじ、三食ごはんおそるべしっ!
 
毎度のことだけど、
チャジュンマ尊敬っ!!
 
 
今回は、 
三食ごはん 高敞編 』 
話の こちら ☟☟☟ を参考に作ってみたよー。
 
 

 
 
それでは、いってみよ~
 
 
 
 
材料は大まかにこんな感じ。
 
中の具材はお好みでいいんだけど
私は冷蔵庫にあったもので。
 
 
 
 
タレに使った野菜は
大根ときゅうり、ねぎ。
 
具材は種類が多ければ多いほど
海鮮ものなど入れた方が
出来上がりのキムチの味に
深みが出るらしい。
( ☝ 美味しんぼ情報 笑  )
 
大根ときゅうりは、千切りにして
塩水に30分くらい浸しておいたよー。
水気を切って、たらい代わりのお鍋へ。
 
 
 
 
ほんとは、アミの塩辛があればいいんだけど
なかなか韓国スーパーへ行けず…
そんなもの我が家にはないので (´・ω・`)
 
今回も小エビでごまかす方法で!
(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、
 
アミの塩辛がなければ
普通にスーパーで売っている
イカの塩辛でOK。
 
 
 
 
今回は本格的に作ってみるので
キムチノリ(白いお鍋の中身)も♪
 
キムチノリは、もち米粉を使うんだと思うけど、
家にあった だんご粉で代用。
だんご粉に、もち米100%って書いてあったから
問題なし。なければ、小麦粉でも大丈夫!
 
水と混ぜて、火にかけて
冷ましておいておくー。
 
 
 
 
これもいつもの。
韓国の漬物作りに必須な、カナリエキス。
 
カナリエキスがあるご家庭って
そうそうないと思うけど… 笑
なければナンプラーでOK。
(我が家にナンプラーはないけどねw)
 
 
 
 
  ☝ これみて、パパんが キムチ作るのって、
そんなにいっぱい 大根おろし入れるの??って。
本気で聞いてきたけど…
 
玉ねぎと梨のすりおろしでございます。
 
 
さあ、これらを混ぜていくよー
 
 
 
 
にんにくは、すりおろすのめんどうだったから
おろし生にんにくの チューブで代用。
 
 
 
 
よくわかんないけど
トウガラシは、粉唐辛子と粗びきとを
ブレンドして使ったー。
 
今うちにある、粗びきの一味唐辛子
これがものすごく辛くって…
とてもじゃないけど、料理レシピとかの
分量通りには使えないので。
 
 
今度、業スー行ったら
キムチ用の唐辛子買ってみようかな…。
 
 
 
 
ノリまで入れて、混ぜ合わせたところで
ねぎを入れることを忘れてた ヽ(●´Д`●)ノ
 
ザクザク切って、投入~。
 
キムチノリが、完成したところで
白菜にまんべんなく、塗りぬりしていくよ。
 
 
 
※ 撮影 えみまま
 
左手がびっくりするくらい浮腫んでるけど
Σ(´∀`;) クリームパンじゃないよ?
 
 
キムチノリを塗りぬりしたら
 
 
 
 
完成ー キラキラ
 
 
白菜の大きさに対して
ちょっとキムチノリの分量が多すぎたかな。
水っぽくなっちゃったから
もっと、もったりしてても良かったかも?
でもー
初めてにしては、上出来!!
作って、充分満足!(๑´ლ`๑)笑
 
 
 
 
 
大きいままだと入らないから
半分の大きさに切って、ジップロックに
入れたよ。
 
このまま 冷蔵庫で寝かせて、
2-3週間くらいが 食べ頃かな?
 
どちらかとゆうと、私は熟成された
ちょっと酸っぱめのキムチが好きなので♡
 
 
出来上がりが楽しみ~ラブラブ