ブログ訪問 ありがとうございます。

 

    いつものくらしをカラフルに!       

 くらしcolorful   

 

  整理収納アドバイザー 川本都恵  

 

いつもの暮らしをカラフルに!
するコツやアイデアを発信しています

 

他にも、我が家のあれこれを発信しています。
 

 

 

 引越しのことをまとめています。

 

 我が家の引越し 

 ・会社の異動に伴うもの

 ・結婚後、4回目の引越し

 (大阪/マンション→兵庫/戸建て→静岡/戸建て→福岡/マンション→大阪/マンション)

 ・夫婦と高校卒業をした息子の3人
 ・2拠点(福岡・大阪市外)から1拠点(大阪市内)
  

 

 

引越しをする時。

 

冷蔵庫の中をカラにする必要があるので、

食材や調味料を使い切らない。

 

引越しの10日前くらいからは、

何が食べたいか?などより、

どう使い切るか?を考えるように。

 

引越しすること自体が

やることや考えることが多いのに、

冷蔵庫の中身をカラにすることを

気にかけないといけない。

 

開封したばかりの調味料だと

使い切るのが難しいし、

使いきれないと処分することになる。

 

 

 

引越し前後は、

どうしても外食が多くなる。

 

用意や片づけがないのはラクだけど、

外食が続くと家のごはんが食べたくなる。

 

引越し先の買い物は、

慣れているスーパーでの買い物と違って

時間もかかる。

 

そもそもやることが多くて、

買物に行くのが面倒。

 

でもちょっとした材料があれば、

食事を作ることができる。

 

 

前回の引越しの前に思ったこと。

 

冷蔵庫にあるモノは、

そのまま送ればいいのでは?

 

少しの食材と使いかけの調味料を

宅急便で送りました。

 

外食にも飽きているし、

買物に行く気力がない。

 

そんな時に作って食べた親子丼に

ホッとした記憶。

 

今回も食材と調味料を

送ることにしました。

 

 

利用したのは、ヤマト運輸のクール宅急便


今回の引越しは、

福岡からの搬出が3月26日。

 

冷蔵庫を移動させるなら、

15時間前までに電源を切ることが理想。

 

早めに電源を切るのは、

庫内に氷や霜が溜まっている場合、

それらが溶けて水漏れを起こすことがあるから。

 

搬出前日の夜には電源を抜きたいので、

3月25日に集荷に来てもらうことに。

 


3月25日 集荷の場合。

 

3月26日 配達店に到着。

 

クール便の保管期間は、

配達店に到着した日を含めて3日

 

3月28日までが保管期間。

 

3月27日はバタバタしていると思い、

3月28日 配達をしてもらいました。

 


 

■荷物を送る時に気を付けたいこと

 

・事前によく冷やしておくこと

 

クール便は、配送が目的。

 

冷蔵 10℃以下で6時間以上

冷凍 -15℃以下で12時間以上

 

品質を保つためにも

よく冷やしておくこと。

 

 

・冷やさなくてよいモノは送らない

 

未開封の飲み物や調味料は、

冷蔵しなくてもよいもの。

 

冷蔵庫に入っているからという理由で

庫内すべてを梱包すると料金がアップ。

 

常温でも大丈夫なものは、

引越しの荷物として梱包しましょう。

 

 

・食材はできるだけコンパクトにしておく

 

肉や魚は、

トレイを外してラップに包んでから

ジップバックに入れる。

 

野菜は、

茎など不要な部分は切り落とし、

カットしてからジップバックに入れる。

 

タッパーに入れている食材は、

ジップパックに入れ替える。

 

できるだけコンパクトにしておくことで、

無駄なく梱包がしやすくなります。

 


・液漏れしそうなモノは個包装しておく

 

しっかりフタを閉めたはずのめんつゆ。

 

少しフタが緩んでいて、

若干漏れていました。

 

とくに開封済の調味料は、

液漏れ防止のために

ビニール袋に入れるなどのひと手間を。

 

 

・ビンは包装しておく

 

割れ防止のためにビンを送る場合、

そのまま箱に入れずに

1本ずつ、1個ずつ包装をしておきます。

 

 

・集荷は時間指定ができない

 

配達は時間指定ができますが、

集荷は時間指定ができないそうです。

 

またコンビニなどからは、

送ることができません。

 

営業所が近いならば、

直接持ち込むのがおすすめ。

 

我が家は営業所まで遠くて、

すでに車を移動させていたため

営業所まで持ち込むことができず。

 

集荷をお願いしましたが、

集荷の時間がわからないので

終日家で待機しましました。

 

 

・集荷に来てもらう準備をしておく

 

一度箱に詰めて、

箱に収まるか?を確認しておくこと。

 

箱に収まることを確認したら、

再び冷蔵庫・冷凍庫へ。

 

そして集荷に来てもらったら、

すぐに箱へ詰める。

 

私は伝票を持っていなかったので

その場で書きましたが、

伝票は事前にもらって

記入を済ませておくとスムーズ。

 

集荷に来てもらう場合は、

かなりバタつきます。

 

事前にできることは、

やっておいた方がよいです。

 

 

▼詳しいことは、コチラから確認できます

クール宅急便 | ヤマト運輸

 

 

今回送ったものは、

冷蔵 ドレッショング、麺つゆ、調味料、バターなど

冷蔵 肉、野菜

 

親子丼やそぼろなど、

温めたらすぐに食べれるものを作って

送っても良かったと思いました。

 

 

 

みなさんのくらしが

カラフルになりますように