ブログ訪問 ありがとうございます。

 


家族にちょうどいい片づけで  
    いつものくらしをcolorfulに!
      
 
 

  整理収納アドバイザー 川本都恵  

 

いつもの暮らしをカラフルに!
するコツやアイデアを発信しています

 

他にも、我が家のあれこれを発信しています。
 

 

 

最近、息子の忘れ物がひどい。

 

持っていくのを忘れることもあれば、

置きっぱなしで忘れてくることも。

 

少し前は、

体操服を忘れたから届けて欲しい

と連絡が来た。

 

水筒を置き忘れてくることもあるし、

お弁当箱を置いてくることも。

 

 

 

息子の忘れ物が続いた時に心掛けていること

 

忘れ物が続くと、

 

片づけてないから・・・

 

事前に用意しないから・・・

 

と思っていました。

 

思うだけならまだしも、

強く言ってしまうことも。

 

ただ強く言ったからと言って、

忘れ物がなくなることはない。


 

息子は、

あまり思い込むタイプではないと

思っていました。

 

でも忘れ物が続く時を振り返ると、

テスト前だったり大会前だったり。

 

私が思っているよりも

プレッシャーを感じるみたい。

 

 

3月に先輩を送り出して、

まもなく鹿児島に遠征へ。

 

帰ってきてからは、

新入生勧誘の準備と勧誘活動。

 

来週からは最後の大会の予選会。

 

最近は声をかけても

反応がないから部屋を覗くと、

机で寝ていることも。

 

相当、お疲れのようです。

 

 

少し前から

忘れ物が続いていることが

気になっていました。

 

強く言ったり、

無理やり片づけさせることはできる。

 

でも強く言ったり、

無理やり片づけさせても

きっと忘れ物は減らない。

 

むしろギクシャクするだけ。

 

忘れ物が続いた時に心掛けていることは、

ゆっくりできる環境を整えること。

 

すぐにごはんを食べれるように用意したり、

お風呂に入れるようにしたり。

 

そして必要以上に話しかけない。

 

忘れ物が多いことは伝えるけれど、

片づけるように声をかけるのは

身体と気持ちに余裕が見えてから。

 

 

今日は、部活がお休み。

 

帰宅後の様子を見て、

時間と気持ちの余裕がありそうなら

一緒に片づけをしようと思います。

 

 

みなさんのくらしが

colorfulになりますように