Pleasant Designのブログ -2ページ目

Pleasant Designのブログ

広島を中心として、周辺環境の自然を利用し、
科学的に分析して、快適な住まいをご提案します。
ファイナンシャルプランナーとして、
イニシャルコストだけではなく、ランニングコストも
トータルで本当は何が大切なのかをご提案します。

最近、ネット上で、

「ハウスメーカーの家づくりはだめだ!!!」
「工務店の家づくりはだめだ!!!」
「設計事務所の家づくりはだめだ!!!」

というような話を聞いたり、
「あのハウスメーカーの仕様はすさまじいので、
もう工務店は太刀打ちできない」などとよくみます。

私も実は昔はそのようなことをよく思っていました。

でもそんな投稿を私がしたとき、
建設業界ではないFBの友人が、

「ハウスメーカーがいいとか悪いとか、
よくわからないけど、私は川端さんを応援するよ!」
といっていただき、感謝しながらも恥ずかしいことをしたと思いました。

一般の人からすれば、
ハウスメーカーがいいとか工務店がいいとかではなく、
「納得できるいい家」がほしいだけだと思います。

まず、誤解をといたほうがいいと思います。
私は独立後、インスペクションの仕事を通じて、
工務店、ハウスメーカーいろんなお家を見させていただきました。

その経験を通じて、工務店がよくて、ハウスメーカーが悪いということもなく、
その逆もありません。
ただ、そこには良い事例と悪い事例という判断しかなく、
要するに工務店の中に良いところもあれば、悪いところもありますし、
ハウスメーカーの中にも同様に混在しています。

個々の例をあげると問題なので、
過去にあった私がこれはいけないと思った事例を紹介すると

「工務店」
請負契約書もなく施工、増減工事でトラブル

「ハウスメーカー(不動産系)」
瑕疵保険ではなく、供託金のためか地盤調査報告書がない

こういうふうに書くと、
うちはそんなことをしないと言われると思いますが、
実務者が作っている「工務店vsハウスメーカー」という
メガネからみると、消費者はこういってことも含めて、
工務店、ハウスメーカーと見ます。

時々、お客さんに良い作り手の選び方を聞かれますが、
私はいつも次の様に答えます。

「良いことだけではなく、デメリットを伝える人」

自分の弱点を知っている人はそれを改善しようとするので、
常に成長していく人だと思います。

そういう人と家づくりをすると安心だと思います。

あ、vs設計事務所を忘れていましたね。
私も一応設計事務所でした。(笑)

設計事務所のオススメは「作品」を作らない人ですね。
先日、中村好文さんのお話をお聞きしましたが、
家は「作品」ではないと言われていて共感しました。

結局は信頼関係を築くことが大事で、
その上でのプランや性能ですからね。
そこを間違えずに仕事をしたいと思います。

最近急上昇のハウスメーカーがすべての住み手に
満足される家が提供できるのであれば、すばらしいことじゃないですか。

私は喜んで、新築はお任せして、リノベーションに専念いたします。