断熱材 | Pleasant Designのブログ

Pleasant Designのブログ

広島を中心として、周辺環境の自然を利用し、
科学的に分析して、快適な住まいをご提案します。
ファイナンシャルプランナーとして、
イニシャルコストだけではなく、ランニングコストも
トータルで本当は何が大切なのかをご提案します。

さて、年末も押し迫ってきましたが、

皆様いかがお過ごしでしょうか?

私は今まで、少しサボリ気味だったつけが回ってきている感じです。

現在、断熱材不足が起きていることを皆様ご存じでしょうか?

エコポイント、長期優良住宅などの省エネ住宅を推進する制度により、

断熱材、とりわけグラスウールがほぼ手に入らない状態とのことです。

ちょっと、他人ごとのようですが、そうなんです。

イケハウスでは、フォームライトというウレタンの断熱材を標準としているので、

影響はほぼ受けておりません。ですが、工務店協会のメンバーは苦労している会社もあるようです。

さて、一口で断熱材といってもいろいろあるのですが、

断熱材は何かというと、それはずばり空気です。

ペアガラスにもガラスとガラスの間に空気が入っています。

断熱材はいろいろありますが、空気をどれだけ含むことができているかで、

断熱材の性能が決まります。

もっと、わかりやすく言うと、

グラスウールは布団です。柔らかく施工がしやすいですが、隙間が出来易く

そこから冷気が入ると寒いです。弱点は濡れると性能が落ちることです。

ウレタンはマットレスです。形を保つので、隙間はないですが、

値段が高いのと、燃えるとシアン化ガスが出ます。

グラスウールは多くの住宅会社が採用しているので、今回のような

品薄が起きます。個人的にはグラスウールは優れた材料だと思います。

グラスウールを使うときのオススメは、壁の中一杯に断熱材を入れることです。

そうすれば隙間ができることがなく、完全に布団にくるまれた状態になります。

また、湿気を帯びると布団同様カビの原因や断熱性能が落ちます。

布団のように天日干しはできないので、壁の中に湿気が入らないように

気密シートで室内の空間と遮断する必要があります。

ここが私的にはグラスウールを使えないところです。

なぜなら、イケハウスでは自然素材を使い、木造の吸湿性のある家づくりを基本としているので、

室内と壁内を遮断してしまうと、木造の良さが半減すると考えています。

私の好きな茅葺きの家などは、壁は土壁で室内の湿気を壁が吸い、屋外へ出してくれていました。

だから、梅雨時期でもからっとした過ごしやすさがあったのだと思います。

その木造の良さを残したいので、なかなかグラスウールの家はできないのが現状です。

今、興味が有るのはウールブレスという羊毛断熱材、これは本物のウールなので、

グラスウールのようなガラス繊維ではなく、ウール自身は呼吸をしてくれます。

これであれば、自然素材も使って、木造の良さが出せるかなと思います。

でも、値段が高い。。。そうですよね、本物のウールを断熱材に使うのですから。

グラスウールの家を建てられる方へのアドバイスとしては、

壁はビニルクロスなどを張り、室内の湿気を壁に吸い込ませないようにし、

エアコンなどで、除湿するということをお勧めします。

ハウスメーカーさんの家はこの考えが主流です。

自然素材をお考えの方は、また、よくお考えください。

うーん、見積がなかなかこないです。。

お客様に見積が出せないよー!