省エネって難しい? | Pleasant Designのブログ

Pleasant Designのブログ

広島を中心として、周辺環境の自然を利用し、
科学的に分析して、快適な住まいをご提案します。
ファイナンシャルプランナーとして、
イニシャルコストだけではなく、ランニングコストも
トータルで本当は何が大切なのかをご提案します。

昨日は東京で1985大集会に参加してきました。

ざっくり1985アクションを説明すると
家庭のエネルギーを1985年並の今の半分にして、
原発に依存しない社会を家庭からつくろうよ!との感じです。

参加者のほとんどは住宅関係者だったと思いますが、
一般の参加者もいました。

私の前に座られていた奥様は熱心にメモを取られていましたが、
前半の数字の話の時は、居眠りをされている方もチラホラ。。。

省エネって、エネルギーをどう少なくする話なので、
やっぱり数字の話も出てきます。
でも、この家庭の省エネ運動の盛り上げるには
一般の生活者がどうやったら興味を持ってもらえるかが大事。

昨日は800人近い人で、その中でも一般から私たちのような専門家も
入り交じっていたので、仕方ないところはあると思いますが、
大事なのは実際家を立てたり、リフォームするお客様の横にいる私たち。。。

どうやったら、楽しく、分かりやすく省エネの話をできるのか、
考えなきゃと思いました。

もっと言えば、子供たちに伝えることができる、
省エネを考えたいと思います。

大盛況でした!