O様 ご宿泊 | Pleasant Designのブログ

Pleasant Designのブログ

広島を中心として、周辺環境の自然を利用し、
科学的に分析して、快適な住まいをご提案します。
ファイナンシャルプランナーとして、
イニシャルコストだけではなく、ランニングコストも
トータルで本当は何が大切なのかをご提案します。

7月1日(土)から、西区のO様にご宿泊いただきました。
以下、O様のご感想です。
2006.7.1
はじめに家の中に入ったときの、なんともいえない
木の香りがここち良かったです。
ムクの床材にスリッパなんて必要ないですね。
梅雨時でしたが、素足にさらっとして、とても気持ちいい!
シャワーのあとで、少し照明を暗くして、
(リモコンであかりを暗くしようとしたんだけど
うまくできませんでした。) ブラケットだけの
あかりにして、ソファに座って天井を見上げると
ほんとうにくつろぎます。今のアパートでは
このくつろぎ感はないですね。リビングの
天井が高いのはやっぱりいいなぁ・・・。
リビングの照明スイッチは2Fにもあると便利だと
思いました。
エアコンなしでは外の方がやはり涼しく
部屋の中ではとくに2Fはムッとしていましたが、
除湿を1時間かけると家全体が
すっかりすごしやすくなりました。
2Fの洗面台にはコンセントが欲しいですね。
壁のクロスにヒビ割れ(?)・裂けて(?)いる部位
がある。これは経年変化によるものか「想定内」の
ことなのかわからない。
シャワーは輸入品の様ですが、使いづらいですね。
商品サンプルとしては理解できますが、御社の
チョイスした“おすすめ”品であれば困惑されない
でしょうか?
キッチンの床タイルは水が落ちたときにムクの木の
床では痛みやすいからですか?夏場は足元が
ひんやりして気持ちいいですね。冬場は
やっぱり床暖房なしでは寒いのでしょうか?
ちょっと気になります。
2Fシャワー室の床のコルクは良かったです。
(今までクッションフロアーの家ばっかりだったので。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はじまりの家より
O様ありがとうございました。
リモコンはご説明不足のようで申し訳ありません。
他の照明・電気関係のご指摘は他のご宿泊の方からも同じ様なご指摘を
いただいているので、次回の改修時に参考にさせていただきたいと
思います。
外の方が涼しくと言う件ですが、おっしゃる通り、
この時期は本来窓を開け風を入れる方がここちよい季節でもあります。
残念ながら、はじまりの家では立地条件上、交通量が多いため、
音の問題で窓を開けてのご宿泊が難しいのが現状です。
1時間除湿をされて、すごしやすくなったと書いていたいたとおり、
そこがはじまりの家の性能と考えていただければと思います。
熱帯夜になり、窓を開けたくない時期になっても、
一度冷やした空気の保温性こそが、池芳の家の特色です。
昨年のご宿泊の方も就寝前の1時間の除湿のみで、朝まで窓を開けずに
ねていただいています。
クロスの割れですが、一番目立つのは丸柱の廻りだと思います。
丸柱は大きい分収縮も大きく、収縮によるクロスとの隙間が大きく
なっています。基本的に木造である分、多少のクロスの隙間は
必ず生じます。ただ、ウッドチップクロスはクロス同士のジョイントが
ほとんど出てこないです。これは施工方法に秘密があります。
その他の壁の入り隅等は木の収縮により、起こりますので、
弊社では竣工して、木の動きが落ち着く1年目の年次点検において、
すべて目地処理を行い、メンテナンスをさせていただきます。
はじまりの家も1年目になるので、そろそろメンテナンスをしないと
いけないですね。ご指摘ありがとうございます。
シャワーですが、今回はコストの面で、輸入品を採用させていただきました。
機能面ではもちろん国産の方は、日本人向けの商品ですので、
使い勝手はいいと思います。輸入品でも満足される方もいらっしゃいますので、
弊社では提案のひとつとして考えています。O様に使っていただき、
使いづらいと感じていただいたことでも、採用した意義はあると考えます。
国産品であれば、ショールーム等にある場合もありますので、ぜひ比較検討なさってください。
キッチン床タイルも提案の一つです。すべての建材にはメリット・デメリットが存在します。
ご懸念通りタイルは水に強いですが、冬は寒く感じる可能性はあります。
寒さの感じ方は個人差がありますので、一概には言えない所がありますが、寒い方が苦手な場合は、フローリングを張られ、それに防水性のある塗装をすることも手であると思います。
また、気に入られたコルクも防水性がありますので、キッチンの床には
向いています。様々なご提案が可能ですので、お気軽に営業担当にご質問下さい。