洗濯機の周囲には、早速、前に体重計、横にはいざという時の水。

水の容器は以前にスーパーの無料の浄水をもらってたころの容器。4リットルの容器が2つ。水は数ヶ月ごとに入れ替えるべし、というココロザシは持ってるのだが、気がつくのは半年とか1年とか経ってるかもしれない。夏は、ベランダの鉢に水をかけるのに使うから、1年以上経つことはないと思う。

そうだ。いいこと思いついた。

これからはレンジフードを洗うときにこの水を使おう。必ず数ヶ月のペースで水を入れ替えることになるはず。

 

なんか、最初から脱線するわたくし。

今、考えないといけないのは、水じゃない。

ランドリーラックだよ。

 

ずっと前、ツッパリ棚を使ってた頃もある。でも、10年とかそれ以上とか使ってるうちにワイヤーの棚が汚くなり、ツッパリ力も弱まるのか使いにくくなった。ツッパリ棚を廃棄してからは、特に何も使ってなかった。

 

そして床に何だかんだを置くようになり、ゴミ屋敷感がレベルアップした。

今度は、ああならないよう、ちゃんと整理整頓したい。

 

ドラム式を想定して作られてるラックだと、縦型のフタを開けたら一番下の棚がぶつかることがあるみたいなので、一番下の棚の位置には注意だね。

 

うちの場合、左側の壁に棚をつけるような上下のツッパリ棒が視覚的にはすっきりするような気がする。

 

それとも、洗濯機をまたぐような形で、一番上にハンガーがかけられるポールが付いてるのが便利かねえ。こんなんが出てることを知らなかった。

ちょこっと洗濯したものを脱衣場に干したくて、洗濯物干しワイヤーを考えてたんだけど、ハンガー用のポールが付いてるならワイヤー不要。