こんにちは。

山形市の子ども英語教室、Playful Bilingual Kidsのあびこです。

 

子どもの英語学習を少し手伝おうとすると、

読み書きに関しては、昔の中学からの英語と重なるからか、

自分が昔やった通りのことを子どもに勧める方がいます。

image

 

待って!

 

 

昔のやり方はかなり乱暴でした。

 

たまたまお母さん、お父さんが、その教育についていけただけ。

優秀だっただけです。

 

 

いえいえ、お子さんが優秀ではないとは言っていませんが、

今は、教室ではもっと無理なく習得できる方法で行っています。

 

 

それが、

 

フォニックス

 

 

聞いたことはありますか?

 

 

英語の音と綴りの規則、なんです。

 

 

これに沿って読み書きを習うと・・・

 

とっても楽なんです。

 

 

綴りを全て丸暗記や、何度も書いて手に覚えさせるガーン

みたいなことをしなくていい。

 

 

単語の音を思い出せば、書くことができます。

 

 

 

 

昔、こんなことしてた方、いませんか?

 

本当の発音はわからないけれど、なんとなく形(と自分の適当な読み)で単語を覚えていた、

ということはありませんでしたか?

 

私は大学受験の時、ありました。

 

 

これだとね、

テストの読解くらいはいいんです。意味がわかるので点は取れます。

 

 

でも、

本当の発音が分からなければ、聞いた時にわからないし、

自分でももちろん使えない。

 

使えない単語学習になります。

 

 

 

どうやらこれ、今でも、

フォニックスを学ばない中学生はしているようです。

 

ローマ字は学ぶから、

単語をローマ字読みして綴りを覚えておくんですね。

 

当然この行き着く先は、英語が聞こえない、話せない、です。

 

 

 

ローマ字読みして綴りを覚えた単語だって、

それなりに苦労して覚えますよね。

 

それでも、そこから、英語が聞こえる、話せるようになるには、

もう一度単語全ての正しい発音を覚え直さなければならない。

 

 

きついですよ。

 

 

 

そうならないためにも!

 

フォニックスを中学生になるまでには、しっかり学んでおくことをお勧めします。

 

単語を10回も20回も書いて覚えたのは昔の話。

 

 

 

 

当教室は、年少さんの始めから、フォニックスの基礎を少しずつ始め、

アルファベットを認識する年中さん、年長さんには、フォニックスの音も出せるようになっています。

 

 

年少〜小1スタートの英語教室です。

新年度募集クラスはこちら

 

 

読んでくださってありがとうございました。