市営バスに乗り、大報恩寺へ。通称千本釈迦堂といわれています

 

 

ここある快慶、定慶などの仏師が作った重要文化財の木像を拝見しにきました。

 

国宝の本堂(1227年建立。鎌倉時代初期)

 

中は撮影禁止です。

 

この本堂には阿亀(おかめ)伝説が伝わっていています。

 

本堂裏にはたくさんのおかめさんがいらっしゃいます。

 

 

そのおかめ伝説とは

 

おかめさんは、この本堂を建てた大工の棟梁の妻。

 

大工の棟梁が、大切な柱の1本を間違えて短く切ってしまったそうです。

 

困り果てていた棟梁に妻のおかめさんが助言をし、そのアイデアで無事に本堂が完成。

 

ところが、「女の考えで本堂が出来たと世間に知れたら、夫の名誉に傷がつく」と自害してしまったそう。

 

「え、なんで死ぬの?」と、『おかめさん』のイメージと全く違う展開に驚きましたあせる

 

当時の時代背景とはいえ、あまりにも悲しすぎる伝説がだったとは 悲しい

 

境内には誰もいません。

 

 

鎌倉時代初期の本堂。中には、戦乱の世をくぐり抜けてきた証である刀の傷跡がありました。

 

ご本尊は秘仏で年に4回開帳されるそうです。

 

 

本堂の次は霊宝殿。

 

写真撮影ができないのですが、仏像好きにはオススメの場所。

 

なにしろ、快慶一門の作った十大弟子像の十体がズラリと揃っているのです。

 

快慶の木像は、やはり細く血管まで浮き出ている木像でした。

違いがわかる真顔

 

そして定慶の六観音菩薩像は私が行った時は5体でしたが大きく迫力がありましたよ。

 

他にも平安時代の木像千手観音像など。

 

 

冬の京都は寒いですが、だからこそ観光客が少なくほぼ貸切状態。

 

ゆっくりと静かに拝観できました ニコニコ

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女性トラベラーへ
にほんブログ村