朝ごはんを食べてから内子町へ。

 

ブロ友さんの記事を見て、いつか行ってみたいと思っていました。

 

松山駅から宇和島行きの電車に乗って約30分。

 

 

 

重要伝統的建造物群保存地区です。

 

観光資料によると『江戸末期から明治時代にかけて建てられた、豪壮な屋敷や土蔵などが軒を連ねる町並み』だそう。

 

こんな風景は北海道では見る事ができません。ワクワクしてきます。音譜

 

 

 

一軒一軒が個性ある佇まいで素敵です。

 

そして観光客でいっぱいじゃないのも良いですね。

 

とても静かでゆったりと時が流れていく感じ。ひとり旅を満喫できました。ニヤニヤ

 

 

 

 

 

『内子座』。大正5年に創建された現役の芝居小屋。

 

入館料は400円ですが、私は 3施設を巡る共通券を買いました。

その方が お得なので。ニヤリ(900円)

 

 

 

スタッフの方が簡単に説明してくれました。

 

 

 

座布団に座るのですね〜。ホント、大正時代にタイムスリップしたみたい。ラブ

 

 

天井

 

 

1階の観客席は斜めになっています。

 

 

写真じゃわかりにくいですが、当時のガラスは揺らいでいて好きです。ドキドキ

 

 

地下に降りていき『 奈落(ならく)』を見学。

 

内子町は当時、木蝋で有名だったのですね。

 

櫨(ハゼ)の木から、ろうそくを作る過程も木蝋資料館で知る事ができるのです。ニコニコ

 

まずは和ろうそく屋さんへ向かいます。

 

 

読んでいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女性トラベラーへ
にほんブログ村