浄土真宗(門徒)であれば、一度は訪れたい場所『 吉崎御坊跡 』。

 

福井県あわら市吉崎にあり、浄土真宗中興の祖といわれる本願寺第8代 蓮如上人がここを拠点として布教をした場所です。

 

蓮如上人によって浄土真宗の教えは、わかりやすく説かれ一気に広まりました。

 

 

吉崎山への階段を上っていきます。歩けるうちに訪れて良かったです。あせる

 

 

 

山の上は、公園のようになっていました。( 国指定史跡 )

 

 

 

確かにここに吉崎御坊があったのですね。500年以上も前、たくさんの人々が集い聴聞をしていた場所。

 

 

凛々しい蓮如上人像。高村光雲作。

 

 

 

 吉崎御坊本堂跡。今では古い石碑がポツンと立っているだけです。

 

本堂跡の横に、説明書きがされてわかりやすいですね。

 

 

腰掛け石。蓮如上人が腰掛けていたと言われている石。

 

 

蓮如上人お手植えのお花松

 

 

吉崎御坊跡から見た景色。

山の上なので、なんとも見晴らしの良いのどかな景色です。

 

蓮如上人もこうして眺めていたのでしょうか。

 

 

ご訪問ありがとうございます。

にほんブログ村 旅行ブログ 女性トラベラーへ
にほんブログ村