京都では引越しとギックリ腰の散々な毎日でしたが、だんだん歩けるようになり気分転換に美容院へ。

 

近くに京都国立近代美術館があったので、ヘアカットをした後ふらりと中へ。

 

 

このような作品展をしていました。孤独の画家  山田正亮。

 

普通の絵もいくつかありましたが、ほとんどがストライプの絵。

 

大きな部屋では、全て微妙に違ったストライプの絵ばかりで圧倒されました。

 

なんとも不思議な雰囲気です。

 

ひたすら描き続けたという感じがよく分かります。5000点のうち200点ほどが展示されていました。

 

よくわからなかったけれど(すみませんあせる)こんな世界もあるのだと、自分の小さな世界が1つ広がったよう。

 

写真は撮れないので、画像はポスターからお借りしました。

 

 

 

美術館の窓から見た平安神宮の鳥居。

 

ここから見る鳥居は堂々としています。車が小さく見える。

 

 

 

ところで、京都に面白い名前の神社があるのを知っていましたか?

 

美術館の近くを散歩した時に、偶然出会った小さな神社。

 

「 豊臣秀吉が出世を祈願し叶えられ満足した 」という由来から、その名も満足神社。

 

住宅街の中に小さな鳥居が。

 

 

 

 

岩神さん。「 岩をさすってから頭をさすると頭が良くなり、身体の痛いところや悪いところをさすると治る 」と書かれています。

 

さすれば治るわけではないと思いますが、人は弱いもの。

 

「病は気から」という言葉のように、気持ちが楽になるのかもしれません。

 

病と気持ちは密接ですものね。

 

 

 

岩よりも気になったのが、この狛犬?狐?耳が丸いから犬かな?

 

 

 

耳が取れて足を怪我してる。なんだか可哀相。汗 私が治してあげたい。ショボーン

 

 

 

『 もちの木 』。枝が8本に分かれ、なんだかすごい形です。樹齢400年らしい。

 

京都指定保存樹でパワースポットでもあるらしい。

 

 

 

「岩神さん」と「もちの木」。偶然出会った小さな神社。ニヤニヤ

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

にほんブログ村 旅行ブログ 女性トラベラーへ
にほんブログ村